唾液腺組織化学
μCTにより再構成したヒト大臼歯
当教室が担当する主な担当授業科目は歯学部2年次開講の「歯の解剖学」「解剖学・口腔解剖学I」「解剖学・口腔解剖学II」「解剖学・口腔解剖学実習」です。
当教室で行っている研究は「歯・口腔に関連する生理的・病理的諸現象のメカニズムの解明」であり、主に動物を用いた実験的研究や発掘された歯を対象とした人類学的研究を行っています。
解析手段は様々であり、光学顕微鏡、組織化学、免疫組織化学、走査型・透過型電子顕微鏡、マイクロCT、コンピューター・グラフィック(CG)といった形態学的手法を中心として行っています。
現在、当教室で行われている主な研究テーマは以下です。
・「唾液腺障害と修復に関する研究」
・「ソフトフード摂取が口腔領域に与える影響」
・「歯の人類学」