Cholesterol metabolism and neuroinflammatory changes in a non-human primate
spinal nerve ligation model
https://doi.org/10.1038/s41598-025-96160-x
ニュース一覧
西浦 まい 先生、中西(木村)徳子 先生が、専門研究員(薬理学教室)に就任しました。
星(沼端)麻里絵 先生が、学術研究員(薬理学教室)に就任しました。
西浦まい 先生(小児障害者歯科学教室)が学位(博士)を取得しました。
孝口里侑先生(大学院2年 口腔診断内科学教室)が、令和7年度北海道大学EXEX博士人材フェローシップに採択されました。支援期間は、令和 7 年4月~令和 9 年 3 月(24ヶ月)で、令和6年度採用からの継続支援が認められました。
https://sites.google.com/eis.hokudai.ac.jp/exexphd-fellow/
飯村忠浩教授が、Current Osteoporosis Reports (SPRINGER NATURE, IF:5.3)誌の編集委員(「脳と骨」分野担当)に就任しました。
Current Osteoporosis Reports誌は、骨粗鬆症をはじめとした骨格系疾患の先進の治療法、疫学と病態生理、評価と管理を紹介する総説論文を扱う雑誌で、骨・関節の医学領域における有力科学誌の一つです。
https://link.springer.com/journal/11914
星(沼端)麻里絵先生のANZBMS 2024 (2024.11.10-13 / Australia、Adelaide)参加報告記が、日本骨代謝学会HP「骨ルポ」に掲載されました。
http://www.jsbmr.jp/report/#2024_11
日本骨代謝学会HP「骨ルポ」は、世界中で開催される骨・運動器系の関連学会に参加した先生方が、本研究領域の国内外の動向、そして、最先端の研究テーマについて、ルポタージュするものです。
総説論文が日本骨形態計測学会雑誌に掲載されました。
若手研究者賞2024受賞論文
AIとGISによる新規形態計測法の確立とイヌ皮質骨リモデリングに対するテリパラチドの薬理作用解明
星(沼端)麻里絵、高倉 綾、中西(木村)徳子、渡辺陽久、高田健太郎、西浦まい、佐藤嘉晃、高尾(川端)亮子、飯村忠浩
日本骨形態計測学会雑誌 第35巻 2号 令和5年11月30日 P76-77
若手研究者賞2023受賞論文
女性における顎関節の退行性病変の病態と血清CCL5値の上昇との関連性
渡辺陽久、中西(木村)徳子、星(沼端)麻理絵、丸岡 豊、北川善政、飯村忠浩
日本骨形態計測学会雑誌 第35巻 2号 令和5年11月30日 P78-79
若手研究者賞2023受賞論文
AI駆動型形態計測を用いた頭蓋骨・下顎骨における骨形成促進薬テリパラチドの薬理作用特異性
中西(木村)徳子、高倉 綾、星(沼端)麻里絵、佐藤嘉晃、高尾亮子、飯村忠浩
日本骨形態計測学会雑誌 第35巻 2号 令和5年11月30日 P80-81
劉 雲青(Liu Yunqing)先生(2021年度 大学院歯学院修了)の筆頭論文がCell Commun Signal.に掲載されました。
Selective Pyk2 inhibition enhances bone restoration through SCARA5-mediated
bone marrow remodeling in ovariectomized mice
Liu Y, Nishiura M, Fujii M, Sandhu S, Yawaka Y, Yamazaki Y, Hasebe A, Iimura
T, Kong SW, Lee JW.
https://doi.org/10.1186/s12964-024-01945-8
中西(木村)徳子先生(学術研究院 薬理学教室)の研究発表が、ANZBMS (オーストラリア・ニュージーランド骨代謝学会、Adelaide Convention Centre, Australia)において、Plenary Posterに選ばれました
ANZBMS (オーストラリア・ニュージーランド骨代謝学会、Adelaide Convention Centre, Australia)で、研究成果を発表しました。
https://www.esa-srb-anzbms.org.au
Atsuko Nakanishi-Kimura, Aya Takakura, Marie Hoshi-Numahata, Haruhisa Watanabe,
Mai Nishiura, Yoshiaki Sato, Ryoko Takao-Kawabata, Tadahiro Iimura
Title:
Morphometric revelation of osteocytic perilacunar remodeling in mandibular
bone of ovariectomized rats in response to teriparatide (hPTH1-34)
Marie Hoshi-Numahata, Aya Takakura, Atsuko Nakanishi-Kimura), Haruhisa
Watanabe Kentaro Takada, Mai Nishiura, Yoshiaki Sato, Ryoko Takao-Kawabata,
Tadahiro Iimura
Title:
Elucidation of pharmacological effects of Teriparatide on canine cortical
bone metabolism by application of AI-driven morphometry and geographic
information systems (GIS)
第66回歯科基礎医学会学術大会(長崎大学医学部キャンパス)で、研究成果を発表しました。
https://www.c-linkage.co.jp/jaob66/
西浦まい、渡辺陽久、中西(木村)徳子、星(沼端)麻里絵、飯村忠浩
演題名;
褐色細胞腫の分化誘導機構を基盤とした新規薬物療法の探索
中西(木村)徳子、星(沼端)麻里絵、渡辺陽久、西浦まい、飯村忠浩
演題名;
骨形成促進薬PTH製剤は骨粗鬆症モデルラットの顎骨特異的に骨細胞性骨リモデリング調節を行う -AI駆動型形態計測による解析-
渡辺陽久、西浦まい、星(沼端)麻里絵、中西(木村)徳子、飯村忠浩
演題名;
顎関節退行性病変における臨床病態解明とケモカインCCL5の関与
第83回日本歯科矯正学会学術大会(パシフィコ横浜)で、研究成果を発表しました。
https://square.umin.ac.jp/jos-am/
中西(木村)徳子、星(沼端)麻里絵、佐藤嘉晃、飯村忠浩
演題名;
骨粗鬆症モデルラットへの骨粗鬆症モデルラットへの骨形成促進薬PTH製剤投与投与による頭蓋骨・下顎骨の骨小腔周囲性骨リモデリング代謝回転への調節影響の解明
西浦まい先生(大学院生4年 小児・障害者歯科学教室)が、2024年北米神経科学会:SfN Society for Neuroscience (2024 Neuroscience 10/5-10/9 Chicago)でポスター発表を行いました。
https://www.sfn.org/meetings/neuroscience-2024
Sunday, October 6th, 2024
Laminin 511-E8 stimulated the differentiation PC-12 cells into catecholaminergic
neurons
Authors: Mai Nishiura, Haruhisa Watanabe, Takuji Yamamoto, Tadahiro Iimura
渡辺陽久先生(助教)が、2024年北米神経科学会:SfN Society for Neuroscience (2024 Neuroscience 10/5-10/9 Chicago)でポスター発表を行いました。
https://www.sfn.org/meetings/neuroscience-2024
Sunday, October 6th, 2024
Differentiation potential of human bone marrow-derived mesenchymal stem
cells cultured with laminin-511 E8 fragment
Authors: Haruhisa Watanabe, Mai Nishiura, Takuji Yamamoto, Tadahiro Iimura
飯村忠浩教授が、第16回 国際骨形態計測学会学術大会:XVIth Congress of the International Society of Bone Morphometry (ISBM 2024 9/30-10/3 Toronto)で招待講演を行いました。
https://www.bonemorphometry.org/isbm-2024/
Wednesday, October 2nd, 2024
Session VII: Emerging paradigms in bone research
Pharmacological effects of PTH on bone pain
Tadahiro Iimura, D.D.S., Ph.D.
総説論文が北海道歯学雑誌に掲載されました。
総説
ゲノムワイド解析による下顎前突症疾患感受性遺伝子の探索と同定
星(沼端)麻里絵、梶井貴史,中西(木村)徳子,渡辺陽久,西浦まい,上野楓実,西本慎之介,孝口里侑,佐藤嘉晃,飯村忠浩
北海道歯学雑誌 第45巻 令和5年9月15日 P12-15
総説
副甲状腺ホルモン1型受容体作動薬の顎骨への薬理作用と歯科矯正治療への応用
中西(木村)徳子,星(沼端)麻里絵,上野楓実,西本慎之介,西浦まい,孝口里侑,渡辺陽久,佐藤嘉晃,飯村忠浩
北海道歯学雑誌 第45巻 令和5年9月15日 P16-21
上野楓実先生・西本慎之介先生(大学院3年 歯科矯正学教室)、孝口里侑先生(大学院2年 口腔診断内科学教室)が、令和6年北海道大学EXEX博士人材フェローシップに採択されました。
https://sites.google.com/eis.hokudai.ac.jp/exexphd-fellow/home
西浦まい先生(大学院4年 小児・障害者歯科学教室)の研究が、富徳会研究助成に採択されました。
研究テーマ:「自閉スペクトラム症の治療薬を目指した骨粗鬆症治療薬による神経保護作用の解明」
http://www.isi-sys.net/futokukai/index.html
星(沼畑)麻里絵先生(学術研究員 薬理学教室)が、第37回北海道薬物作用談話会・若手研究者優秀発表賞を受賞しました。
第37回北海道薬物作用談話会(北海道大学歯学部講堂)で、研究成果を発表しました。
星(沼端)麻里絵、中西(木村)徳子、渡辺陽久、高田健太郎、西浦まい、佐藤嘉晃、飯村忠浩
発表演題:
AI駆動型形態計測法と地理情報システム(GIS)の応用による骨粗鬆症治療薬:テリパラチドのイヌ皮質骨リモデリングへの薬理作用解明
第37回北海道薬物作用談話会(北海道大学歯学部講堂)を主催しました。
李 智媛 先生(微生物学教室)との共著論文がJ Neuroinflammation.に掲載されました。
Selective Pyk2 inhibition enhances bone restoration through SCARA5-mediated
bone marrow remodeling in ovariectomized mice
Enhanced phagocytosis associated with multinucleated microglia via Pyk2
inhibition in an acute β-amyloid infusion model.
Lee JW, Mizuno K, Watanabe H, Lee IH, Tsumita T, Hida K, Yawaka Y, Kitagawa
Y, Hasebe A, Iimura T, Kong SW.
DOI: 10.1186/s12974-024-03192-7
星(沼畑)麻里絵先生(学術研究員 薬理学教室)が、2024年度日本骨代謝学会・ANZBMS (オーストラリア ニュージーランド骨代謝学会)2024 Travel Awardを受賞しました。ANZBMS 2024 は、11月10 ~13 日にアデレート(オーストラリア)で開催されます。
渡辺陽久先生(助教 薬理学教室)が、第78回日本口腔科学会学術集会・優秀ポスター賞を受賞しました。
渡辺陽久先生(助教 薬理学教室)が、第78回日本口腔科学会学術集会・Rising Scientist 賞を受賞しました。
第78回日本口腔科学会学術集会(東京大学安田講堂 ほか本郷キャンパス)で、研究成果を発表しました。
https://www.kwcs.jp/jss78/
渡辺陽久、北川善政、飯村忠浩
演題名;
抗老化作用に注目した骨再生応用のためのヒト骨髄由来幹細胞培養条件の探索
飯村忠浩
シンポジウム5「顎骨の特殊性」
演題名;
骨代謝と薬理作用からみた顎骨の特殊性
星(沼畑)麻里絵先生(学術研究員 薬理学教室)が、第42回日本骨代謝学会・優秀ポスター賞を受賞しました。
https://42amjsbmr.com
第42回日本骨代謝学会(那覇文化芸術劇場なはーと 那覇市)で、研究成果を発表しました。
https://42amjsbmr.com
中西(木村)徳子、高倉 綾、星(沼端)麻里絵、高尾亮子、飯村忠浩
発表演題:
骨粗鬆症モデルラットへのテリパラチド投与による下顎骨骨小腔の3次元形態変化―骨細胞性・骨小腔周囲リモデリング調節の可能性―
星(沼端)麻里絵、高倉 綾、中西(木村)徳子、高尾亮子、飯村忠浩
発表演題:
テリパラチドによるイヌ皮質骨代謝への薬理作用解明を目的とした微細構造解析~地理情報システム(GIS)とAI駆動型形態認識システムの応用~
星(沼畑)麻里絵先生(学術研究員 薬理学教室)の研究発表が、第42回日本骨代謝学会・みどころセミナーで紹介されました。
星(沼端)麻里絵、高倉 綾、中西(木村)徳子、高尾亮子、飯村忠浩
発表演題:
テリパラチドによるイヌ皮質骨代謝への薬理作用解明を目的とした微細構造解析~地理情報システム(GIS)とAI駆動型形態認識システムの応用~
星(沼畑)麻里絵先生(学術研究員 薬理学教室)が、第44回日本骨形態計測学会・若手研究者賞を受賞しました。
https://jsbm.biz/zyusyou.html
第44回日本骨形態計測学会(コラッセふくしま 福島市)で、研究成果を発表しました。
https://www.m-toyou.com/jsbm44/
星(沼端)麻里絵、高倉 綾、中西(木村)徳子、渡辺陽久、高田健太郎、西浦まい、佐藤嘉晃、高尾(川端)亮子、飯村忠浩
発表演題:
AIとGISによる新規形態計測法の確立とイヌ皮質骨リモデリングに対するテリパラチドの薬理作用解明
ニコン社HP アプリケーションノートに研究成果・技術が報告されました。
「Segment.aiを用いた骨粗鬆症治療薬の新規薬理効果解析法」
https://www.microscope.healthcare.nikon.com/ja_JP/resources/application-notes/evaluating-pharmacological-effects-anti-osteoporosis-drugs-cortical-bone-metabolism
渡辺陽久先生が、第6回口腔医科学フロンティア研究会で、奨励賞を受賞しました。
https://ishimarunao.wixsite.com/koukuikagakufrontier/活動実績
第6回口腔医科学フロンティア研究会で、渡辺陽久先生(薬理学教室 助教)が研究成果を発表しました。
渡辺 陽久(北海道大学 大学院 歯学研究院 薬理学教室)
推薦人 飯村 忠浩(北海道大学 大学院 歯学研究院 薬理学教室)
「CCL5が骨代謝に果たす役割と顎関節退行性病変への関与」
第6回口腔医科学フロンティア研究会が、樋田京子教授(本学 血管生物分子病理学教室)のご主催で、本学歯学部で開催されました。
日時:2024年5月18日(土)~2024年5月19日(日)
会場:北海道大学 歯学部 第3講義室(A300) 札幌市北区北13条西7丁目
世話人:樋田 京子(北海道大学大学院歯学研究院血管生物分子病理学教室)
飯村 忠浩(北海道大学大学院歯学研究院薬理学教室)
口腔医科学フロンティア研究会は、「口腔医科学に関する質の高いサイエンスの構築と、世界をリードする次代研究者の発掘と育成」を目指して、組織された研究会です。
その熱い「設立趣旨」を、是非とも、ご確認下さい。
https://ishimarunao.wixsite.com/koukuikagakufrontier
飯村忠浩教授が、Journal of Oral Biosciences (JOB)の編集委員に就任しました。
Journal of Oral Biosciences (JOB)誌は、口腔生物・医学領域の学際的な国際誌(IF:2.4)です。本誌の扱う学問領域には、う蝕学、頭蓋顔面生物学、歯科材料学、インプラント生物学、老化生物学、微生物学、免疫学、感染制御学、硬組織生物学、神経科学、がん生物学、歯周病学、歯髄生物学、唾液腺学、薬理学等が含まれます。
渡辺陽久先生が、助教(薬理学教室)に就任しました。星(沼端)麻里絵先生、中西(木村)徳子先生が、学術研究員(薬理学教室)に就任しました。
星(沼端)麻里絵先生(歯科矯正学教室)、渡辺陽久先生(口腔診断内科学教室)、山根宏志先生(薬理学教室・社会人大学院生)が、学位(博士)を取得しました。
大隅典子先生のご講演がありました。「〈研究力〉に繋がる論文発表とセルフプロデュース」
飯村忠浩教授 分担執筆の「現代歯科薬理学 第7版」(医歯薬出版社)が発行されました。
27章 代謝性疾患治療薬
「骨代謝と骨粗鬆症治療薬」
「現代歯科薬理学」は、1979年8月に発刊された歯学部学生のための最もスタンダードな教科書です。最初の編集責任者は小椋秀亮先生(東京医科歯科大学教授)、小倉保己先生(東北大学教授)で、全国の歯科大学・歯学部の薬理学教育を担当する先生方によって分担執筆がなされました。序文では、岡田正弘先生(東京医科歯科大学第2代学長、日本学士院会員)による「Goodman-Gilmanに匹敵する教科書が生まれた」との記載がありました。岡田先生は硬組織の鉛描記法を開発され、その技術と考え方は現在の硬組織の基礎および臨床研究の礎となっています。第7版では、本学名誉教授の鈴木邦明先生(当教室の前身である細胞分子薬理学教室教授)が編集責任者(監修)をされ、さらなる名著として進化しています。令和5年版歯科医師国家試験基準および歯学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)に沿った内容となっています。「国試コラム」や「臨床コラム」など短くてためになるエッセイも散りばめられており、学部学生のみならず研究者や臨床医の読み物としても充実しています。お勧めの教科書です。
飯村忠浩教授 分担執筆の「口腔組織・発生学 第3版」(医歯薬出版社)が発行されました。
第11章 硬組織の形態学的研究法
「蛍光顕微鏡と蛍光バイオイメージング」
「口腔組織・発生学」は、2006年7月に発刊された歯学部学生のための最もスタンダードな教科書です。「教科書としてどのようなものが必要か?」を深く広く追求した名著です。基本事項の明確な記載と研究の進歩の方向性を明記してあり、臨床へ配慮した記述も充実しています。学部学生のみならず研究者や臨床医の読み物としても充実しており、お勧めの教科書です。
北海道大学(樋田京子教授 研究室)との共同研究論文が、Aging Cellに掲載されました。
北海道大学(樋田京子教授 研究室)との共同研究論文が、Aging Cellに掲載されました。
Viral uptake and pathophysiology of the lung endothelial cells in age-associated
severe SARS-CoV-2 infection models
doi: 10.1111/acel.14050
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38098255/
岡山大学(上岡寛教授 研究室)との共同研究論文が、Sci Rep.に掲載されました。
岡山大学(上岡寛教授 研究室)との共同研究論文が、Sci Rep.に掲載されました。
Bundling of collagen fibrils influences osteocyte network formation during
bone modeling
doi: 10.1038/s41598-023-48786-y
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38086873/
星(沼端)麻里絵先生が令和5年度日本顕微鏡学会北海道支部会学術集会で支部長賞(ポスター発表賞)を受賞しました。
令和5年度日本顕微鏡学会北海道支部会学術集会(北海道大学工学部フロンティア応用科学研究棟)で研究成果を発表しました。
星(沼端)麻里絵(大学院生・歯科矯正学)、高倉 綾、中西(木村)徳子、渡辺陽久、
高田健太郎、西浦まい、佐藤嘉晃、高尾(川端)亮子、飯村忠浩
発表演題:
AI駆動型形態計測法とGIS空間マッピング法による骨粗鬆症治療薬の新規薬理効果解析法の確立と薬理作用解明
中西(木村)徳子先生(学術研究員)筆頭の論文が、J Oral Biosci. に掲載されました。
中西(木村)徳子先生(学術研究員)筆頭の論文が、J Oral Biosci. に掲載されました。
Dynamic morphometric changes in the mandibular osteocytic lacunae of ovariectomized
rats in response to teriparatide, as revealed by three-dimensional fluorescence
analyses: Possible involvement of osteocytic perilacunar remodeling
doi: 10.1016/j.job.2023.11.010
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38048848/
李智媛先生(元助教)筆頭の論文が、Sci Rep.に掲載されました。
李智媛先生(元助教)筆頭の論文が、Sci Rep.に掲載されました。
Centrosome clustering control in osteoclasts through CCR5-mediated signaling
doi: 10.1038/s41598-023-48140-2
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38012303/
「アセトアミノフェン添付文章の改訂」について、疼痛関連学会より発信されております。
アセトアミノフェンは、これまでNSAIDsと同様の薬理作用機序及び扱いとされて来ました。薬理学の教科書にもそのような記載がされているものがあります。アセトアミノフェンの鎮痛解熱作用は、COX阻害ではなく、主に中枢神経系への作用であることが明らかにされております。今回の、「使用上の注意」改訂においては、禁忌事項(消化性潰瘍のある患者、重篤な血液異常のある患者、重篤な心機能不全のある患者、アスピリン喘息のある患者又はその既往歴にある患者)が削除となり、注意事項への記載となりました。
経緯詳細および改訂事項の詳細は、以下URLよりPDFのDLが可能です。
https://jasp.pain-research-jasp.org/
飯村忠浩教授がScientific Reports誌(SPRINGER NATURE)のEditorial Board Member(編集委員)に就任しました。
Scientific Reports誌は、SPRINGER NATURE社によって刊行されているオープンアクセスの学術雑誌です。自然科学のすべての分野、心理学、医学、工学を網羅しています。
https://www.nature.com/srep/about
飯村先生は、医学・内分泌学の編集担当です。
https://www.nature.com/srep/about/editors#endocrinology
第82回日本矯正歯科学会学術大会(朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター・ホテル日航新潟)で、研究成果を発表しました。
中西(木村)徳子(学術研究員)、星(沼端)麻里絵、佐藤嘉晃、飯村忠浩
発表演題:
骨粗鬆症モデルラットへの骨形成促進薬PTH製剤投与による下顎骨の骨細胞性リモデリング調節
星(沼端)麻里絵(大学院生 歯科矯正学)、中西(木村)徳子、佐藤嘉晃、飯村忠浩
発表演題:
空間マッピング法とAI駆動型形態計測法による骨形成促進薬PTH製剤のイヌ皮質骨代謝に対する薬理作用の解明
2023-10-14
研究成果がプレスリリースされました。
研究成果がプレスリリースされました。
「AIとGISによる骨粗鬆症治療薬の新規薬理効果解析法を確立~より客観的な、薬理効果解析法・形態計測法として今後の活用に期待~」
https://www.hokudai.ac.jp/news/2023/11/aigis.html
星(沼端)麻里絵先生(大学院生・歯科矯正学)筆頭の論文が、Bone Rep.に掲載されました。
Evaluation of cortical bone remodeling in canines treated with daily and
weekly administrations of teriparatide by establishing AI-driven morphometric
analyses and GIS-based spatial mapping
doi: 10.1016/j.bonr.2023.101720https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36769097/
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37915737/
第65回歯科基礎医学会学術大会(日本大学歯学部)で研究成果を発表しました。
飯村忠浩
発表演題:
骨代謝改善薬のドラッグリポジショニング研究
総説論文が北海道歯学雑誌に掲載されました。
最新の歯学
「お酒に強い」と「骨が丈夫」の意外な関連性
星(沼端)麻里絵(大学院生 歯科矯正学)、中西(木村)徳子、渡辺陽久、西浦まい、佐藤嘉晃、飯村忠浩
北海道歯学雑誌 第44巻 令和5年9月15日 P10-11
特集
顎関節の退行性病変におけるケモカインCCL5の役割とバイオマーカーとしての可能性
渡辺陽久(大学院生 口腔診断内科学)、星(沼端) 麻里絵、西浦まい、丸岡 豊、北川善政、飯村忠浩
北海道歯学雑誌 第44巻 令和5年9月15日 P12-15
渡辺陽久先生(大学院生 口腔診断内科学)が先端歯学スクール2023(第18 回)(徳島大学歯学部)で本学大学院歯学院代表として研究成果を発表しました。
渡辺陽久先生が(大学院生 口腔診断内科学)が先端歯学スクール2023(第18 回)(徳島大学歯学部)で、本学大学院歯学院代表として研究成果を発表しました。
発表演題:
血清CCL5値は顎関節退行性病変のバイオマーカーとなる
第36回北海道薬物作用談話会(北海道大学医学部フラテホール)で、研究成果を発表しました。
渡辺陽久(大学院生 口腔診断内科学)、北川善政、丸岡 豊、飯村忠浩
発表演題:
顎関節退行性病変のバイオマーカーとしての血清CCL5値に関する検討
「薬剤関連顎骨壊死の病態と管理: 顎骨壊死検討委員会ポジションペーパー2023」が公開されました。
https://www.jsoms.or.jp/medical/work/guideline/
今回の改定では、医歯薬連携の重要性が強調されています。
「骨粗鬆症の治療を継続して脆弱性骨折を防止し、同時に、MRONJ を予防するためには医師、歯科医師および薬剤師の連携が極めて重要である。」「医師会、歯科医師会、そして薬剤師会を加えた連絡会や、お互いの分野の治療内容を知るための研修会の開催が
有効であるとされている。研修会では医師、歯科医師、薬剤師の知識の共有と意見交換によって MRONJ の予防 対策のコンセンサスを得ることや、円滑な連携のための資料の作成が行われている
248)。医歯薬連携には看護師など多職種の関与も求められ、患者への説明ツールを作成しその説明を実施するのは医師のみでなく多職種で行う方がより効果的である。」
保存的治療法として、骨形成促進薬への切り替えが有効かどうかは、今後の研究課題だと思われます。
中西(木村)徳子先生、渡辺陽久先生が、第43回日本骨形態計測学会・若手研究者賞を受賞しました。
庵 敬先生、渡辺陽久先生が、第43回日本骨形態計測学会・シンポジウム5「薬剤関連顎骨壊死・臨床研究のフロンティア」で発表しました。
https://c-work.co.jp/43jsbm/program/index.html
庵 敬(口腔診断内科学)、北川善政、飯村 忠浩
発表演題:
骨形成促進薬の薬理作用と顎骨壊死への影響
渡辺陽久(大学院生 口腔診断内科学)、北川善政、飯村忠浩
発表演題:
MRONJの薬理病態と治療
第43回日本骨形態計測学会(北海道大学学術交流会館)で、研究成果を発表しました。
星(沼端)麻里絵星、高倉 綾、中西(木村)徳子、李 智媛、佐藤嘉晃、高尾亮子、飯村忠浩
発表演題:
AI駆動型形態計測を用いたイヌ皮質骨ハバース管リモデリングに対する骨形成促進薬テリパラチドの薬理作用
中西(木村)徳子、高倉 綾、星(沼端)麻里絵、佐藤嘉晃、高尾亮子、飯村忠浩
発表演題:
AI駆動型形態計測を用いた頭蓋骨・下顎骨における骨形成促進薬テリパラチドの薬理作用特異性
渡辺陽久、庵 敬、李智媛、丸岡豊、飯村忠浩
発表演題:
女性における血清CCL5値の上昇と顎関節の退行性病変の病態との関連性
西浦まい、八若保孝、飯村忠浩、李 智媛
発表演題:
破骨細胞の分化成熟におけるPyk2の役割
骨と血管の発生・発達・病態に関する総説論文が、Int J Mol Sci に掲載されました(樋田京子先生の研究Gとの共同執筆です)。
https://www.mdpi.com/1422-0067/24/13/10912
Skeletal-Vascular Interactions in Bone Development, Homeostasis, and Pathological
Destruction

第43回日本骨形態計測学会(会長:飯村忠浩教授)が開催されました。
中西(木村)徳子先生が、学術研究員(薬理学教室)に着任しました。
李 智媛先生(助教)が転出しました。
高倉 綾先生筆頭の論文が、日本骨代謝学会HP 「1st Author」のコーナーで紹介されました。
高倉 綾先生筆頭の論文が、日本骨代謝学会HP 「1st Author」のコーナーで紹介されました。
「AI駆動型蛍光骨形態計測を用いたPTHの薬理作用に伴う骨小腔-骨細管系拡張の評価」
http://www.jsbmr.jp/1st_author/issue500/513_atakakura.html
新型コロナウイルスと人類進化に関する総説論文がDevelopment, Growth & Differentiation誌のTop Downloaded Articleに選ばれました。
中西(木村)徳子先生(歯科矯正学教室)、庵 敬先生(口腔診断内科学教室)が、学位(博士)を取得しました。
研究成果が、日本歯科新聞3月14日付で報道されました。
「顎関節退行性病変の新たな関連分子を発見-北大とNCGM」
https://www.dentalnews.co.jp/dental-news-jpn/2023/3
研究成果がプレスリリースされました。
研究成果がプレスリリースされました。
「顎関節の退行性病変に関わる新規分子の同定に成功~顎関節の退行性病変のバイオマーカーとして新たな臨床検査や治療法の開発に期待~」
https://www.hokudai.ac.jp/news/2023/02/post-1186.html
渡辺陽久先生筆頭の論文が、Int J Mol Sci に掲載されました。
渡辺陽久先生筆頭の論文が、Int J Mol Sci に掲載されました。
Association between an Increased Serum CCL5 Level and Pathophysiology of
Degenerative Joint Disease in the Temporomandibular Joint in Females
doi: 10.3390/ijms24032775.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36769097/
お知らせ:HPを公開しました。
研究室のニュースをこちらに掲載していきます。
飯村忠浩教授 分担執筆の「最新の骨粗鬆症学 第2版」(日本臨牀社)が発行されました。
II 骨研究フロンティア
「骨代謝を調節する微小環境 血管系、神経系」
高倉綾先生(大学院生・現非常勤講師)筆頭の論文が、Sci Rep.に掲載されました。
高倉綾先生(大学院生・現非常勤講師)筆頭の論文が、Sci Rep.に掲載されました。
Expansion of the osteocytic lacunar-canalicular system involved in pharmacological
action of PTH revealed by AI-driven fluorescence morphometry in female
rabbits
doi: 10.1038/s41598-022-20793-5
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36207444/
第81回日本矯正歯科学会学術大会(大阪国際会議場)で、研究成果を発表しました。
中西(木村)徳子(大学院生 歯科矯正学)、佐藤孝紀、星(沼端)麻里絵、佐藤嘉晃、飯村忠浩
発表演題:
骨粗鬆症モデルラットにおける骨形成促進薬PTH製剤の頭蓋骨・下顎骨への薬理作用特異性
総説論文が北海道歯学雑誌に掲載されました。
最新の歯学
骨格痛における感覚神経節マクロファージの病態機能と創薬展開
庵 敬(大学院生 口腔診断内科学)、佐藤孝紀、李 智媛、北川善政、飯村忠浩
北海道歯学雑誌 第43巻 令和4年9月15日 P2-4
最新の歯学
矯正治療時における骨メカノセンサーとしての骨細胞の役割
中西(木村)徳子(大学院生 歯科矯正学)、星(沼端) 麻里絵、佐藤孝紀、李 智媛、佐藤嘉晃、飯村忠浩
北海道歯学雑誌 第43巻 令和4年9月15日 P5-8
李 智媛先生(助教)が2022年度日本骨代謝学会 若手研究者助成を受賞しました。
第42回骨形態計測学会 学会報告記 を掲載しました。
第42回骨形態計測学会 令和4年6月30日/3~7月2日
鳥取県米子コンベンションセンター
文責:佐藤孝紀(薬理学教室 大学院生)
① 荷重骨と非荷重骨の微小重力下環境における骨量変化の違い
シンポジウム3『メカニカルストレスの増減に伴う骨の変化』
(上岡寛先生、沖本信和先生、塚本学先生、粕川雄司先生、吉村典子先生)
本シンポジウムでは、メカニカルストレスに応答した骨代謝調節による歯の移動や、荷重・非荷重骨のメカニカルストレスが及ぼす骨量変化、PTH製剤と運動療法の併用効果などが議論された。その中でも特に、荷重骨は微小重力下では骨量が減少する一方、非荷重骨では骨量減少するという報告は非常に興味深かった。非荷重骨では筋収縮がメカニカルストレスとなって骨量が維持されているのか、それとも骨代謝のメカニズムがそもそも荷重骨と異なるのか、非常に考えさせられる議論であった。
② 骨粗鬆症治療薬の逐次投与に対するエビデンス
シンポジウム4『骨形態計測からわかった骨形成促進薬の動的作用~この結果をどう臨床に生かすか~』
(飯村忠浩先生、酒井昭典先生、千葉恒先生、高田潤一先生)
本シンポジウムでは、イメージング解析などの基礎データからHR-pQCTによる骨微細構造解析の臨床データを統合して、PTH製剤などの骨形成促進薬の薬理作用について議論された。その中で特に、骨粗鬆症治療薬の逐次投与に対する臨床データが非常に興味深かった。PTH製剤は骨密度上昇効果が大きいものの、適応が限られる上に使用期間にも2年の制限があるために、使用前後の治療薬の選択を配慮することが重要である。特に、PTH製剤投与前に抗RANKL抗体などの強い骨吸収抑制薬を投与していた場合には、PTH製剤の骨密度上昇効果があまり得られないという報告は、治療薬それぞれの作用機序の観点から非常に納得のいくものであった。本シンポジウムでの議論から、基礎研究のデータと臨床データの繋がりを深く感じ、基礎と臨床の両方の視点からの統合的理解の重要性を、改めて提案するシンポジウムであった。
③ Wnt signalの活性化による骨芽細胞再活性化のデモンストレーション
一般演題Ⅳ-2 『骨形成過程における骨芽細胞形態とWnt Signalによる骨芽細胞の再活性化の時空間的解析』(辻直紀先生)
本発表では、in vitro組織構築系に、SHGを用いた骨基質の可視化ならびにライブイメージングを用いて、骨芽細胞形態の経時的な変化を解析していた。Cuboidalな骨芽細胞が扁平な骨芽細胞(Bone
lining cell)へと変化する過程を、非常に明解にデモンストレーションした研究報告であった。さらに、GSK-3阻害薬(BIO)投与によるWnt
signal活性化により、Bone lining cellがCuboidalな骨芽細胞へと再活性化されることを可視化・証明し、非常に感動的な研究報告であった。このようなin
vitro組織構築系を用いて、in vivoでは観察が難しかった生命現象を観察する手法は、とてもユニークであり有効な手法であると感じられた。
佐藤孝紀先生(大学院生)が第42回日本骨形態計測学会 若手研究者賞を受賞しました。
第42回日本骨形態計測学会 (米子コンベンションセンター)で、研究成果を発表しました。
佐藤孝紀(学術研究員)、高倉 綾、李 智媛、高尾亮子、飯村忠浩
発表演題:
AI-駆動型蛍光形態計測によるPTH製剤の骨微細構造および骨コラーゲン整調効果の解明
ニコン社HP アプリケーションノートに研究成果・技術が報告されました。
ニコン社HP アプリケーションノートに研究成果・技術が報告されました。
「多光子顕微鏡を使用した、骨コラーゲン線維のSHGイメージングと定量解析」
https://www.microscope.healthcare.nikon.com/ja_JP/resources/application-notes/shg-imaging-and-quantitative-analysis-of-bone-collagen-fibers-using-a-multiphoton-microscope
岡山大学(山田浩司 教授 研究室)との共同研究論文が、Front Cell Dev Biol.に掲載されました。
岡山大学(山田浩司 教授 研究室)との共同研究論文が、Front Cell Dev Biol.に掲載されました。
The Lipid-Binding Defective Dynamin 2 Mutant in Charcot-Marie-Tooth Disease
Impairs Proper Actin Bundling and Actin Organization in Glomerular Podocytes
doi: 10.3389/fcell.2022.884509
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35620056/
豊橋技術科学大学(沼野利佳 教授 研究室)との共同研究論文が、FEBS Open Bio.に掲載されました。
豊橋技術科学大学(沼野利佳 教授 研究室)との共同研究論文が、FEBS Open Bio.に掲載されました。
Nanoscale-tipped wire array injections transfer DNA directly into brain
cells ex vivo and in vivo
doi: 10.1002/2211-5463.13377
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35293154/
佐藤孝紀先生が、学術研究員(薬理学教室)に就任しました。
渡辺陽久先生(歯学院3年生)が、北海道大学DX博士人材フェローシップに採択されました。
「北海道大学DX博士人材フェローシップ」は、JST(科学技術振興機構)の「次世代研究者挑戦的研究プログラム」として北海道大学が採択されたものです。以下の人材育成を目指しています。
【目指していること】本学が育成すべき博士人材:Society 5.0を牽引するDX博士人材
・北海道大学の強みを生かした教育により、様々な学問分野を異分野と融合させるために必要となる基本的な要素であるデジタル・トランスフォーメーション(DX)を理解できる人材
・データやIT・ICT技術を駆使して課題を抽出・解決し地域の課題解決に貢献できる人材
令和4(2022)年 4月 採用です。
https://www.jst.go.jp/jisedai/project/index.html
https://www.hokudai.ac.jp/gakusei/2021/12/dx.html
https://www.jst.go.jp/jisedai/dl/project/202152_hokudai.pdf
https://drive.google.com/file/d/1cgMI2SVdoeGqqNtJt_MeDnSV8sBo-9ZZ/view
佐藤孝紀先生(薬理学教室)、劉 雲青(Liu Yunqing)先生(歯科保存学教室)、服部倫寛先生(口腔診断内科学教室)が、学位(博士)を取得しました。
愛媛大学(今井祐記 教授 研究室)との共同研究論文が、Biochem Biophys Res Commun.に掲載されました。
愛媛大学(今井祐記 教授 研究室)との共同研究論文が、Biochem Biophys Res Commun.に掲載されました。
Histone H3K27 demethylase, Utx, regulates osteoblast-to-osteocyte differentiation.
Xia Y, Ikedo A, Lee JW, Iimura T, Inoue K, Imai Y.
doi: 10.1016/j.bbrc.2021.12.102.
ニコン社HP アプリケーションノートに研究成果・技術が報告されました。
ニコン社HP アプリケーションノートに研究成果・技術が報告されました。
「Segment.aiを使用した、ウサギ骨小腔の形態の自動抽出」
https://www.microscope.healthcare.nikon.com/ja_JP/resources/application-notes/automatic-morphometric-extraction-rabbit-osteocytic-lacunae
佐藤 孝紀 先生(大学院生)が日本顕微鏡学会北海道支部学術講演会 支部長賞を受賞しました。
令和3年度公益社団法人日本顕微鏡学会北海道支部学術講演会で、研究成果を発表しました。
佐藤孝紀(大学院生)、飯村忠浩
発表演題:
新規蛍光形態計測法第および2次高調波イメージングによる骨粗鬆症治療薬PTH製剤による骨質改善効果の定量評価法の確立
西浦まい先生(歯学院1年生)、星(沼端)麻里絵先生(歯学院2年生)、中西(木村)徳子先生(歯学院3年生)、庵 敬先生(歯学院3年生)、佐藤孝紀先生(歯学院4年生)、劉 雲青(歯学院4年生)先生が、北海道大学DX博士人材フェローシップに採択されました。
「北海道大学DX博士人材フェローシップ」は、JST(科学技術振興機構)の「次世代研究者挑戦的研究プログラム」として北海道大学が採択されたものです。以下の人材育成を目指しています。
【目指していること】本学が育成すべき博士人材:Society 5.0を牽引するDX博士人材
・北海道大学の強みを生かした教育により、様々な学問分野を異分野と融合させるために必要となる基本的な要素であるデジタル・トランスフォーメーション(DX)を理解できる人材
・データやIT・ICT技術を駆使して課題を抽出・解決し地域の課題解決に貢献できる人材
令和3(2021)年 10月 採用です。
https://www.jst.go.jp/jisedai/project/index.html
https://www.hokudai.ac.jp/gakusei/2021/12/dx.html
https://www.jst.go.jp/jisedai/dl/project/202152_hokudai.pdf
https://drive.google.com/file/d/1Bda6SeOUR8Y_CN_sCKk3VTuJohx85gV5/view
第63回歯科基礎医学会学術大会 (神奈川歯科大学)で、研究成果を発表しました。
佐藤 孝紀 (大学院生)、飯村忠浩
発表演題:
骨粗鬆症治療薬PTH製剤による骨微細構造および骨コラーゲンの整調効果の解明
−新規蛍光イメージング解析による定量的トポロジー解析による骨質評価法の確立−
日本歯科新聞に研究成果が掲載されました。
日本歯科新聞に研究成果が掲載されました。
「骨粗鬆症薬PTH 投与で折れにくい骨の形成を確認」
https://www.dentalnews.co.jp/dental-news-jpn/2021/07/27/3699/
研究成果がプレスリリースされました。
研究成果がプレスリリースされました。
「骨粗鬆症治療薬PTH製剤の骨コラーゲンの整調効果を解明~しなやかな骨づくりが骨折リスクの低減につながる~」
https://www.hokudai.ac.jp/news/2021/07/post-875.html
ニコン社HP アプリケーションノートに研究成果・技術が報告されました。
「破骨細胞のポドソームの広視野・高解像共焦点イメージング ~マクロとミクロの両立~」
https://www.microscope.healthcare.nikon.com/ja_JP/resources/application-notes/wide-field-high-resolution-confocal-imaging-of-osteoclast-podsomes-compatibility-between-macro-and-micro
飯村忠浩教授がFrontiers in Cell and Developmental Biology誌のReview Editor(査読編集委員)に就任しました。
佐藤孝紀先生(大学院生・現学術研究員)筆頭の論文が、Microscopyに掲載されました。
佐藤孝紀先生(大学院生)筆頭の論文が、Microscopyに掲載されました。
A quantitative analysis of bone lamellarity and bone collagen linearity
induced by distinct dosing and frequencies of teriparatide administration
in ovariectomized rats and monkeys.
doi: 10.1093/jmicro/dfab020.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34100544/
総説論文が日本骨形態計測学会雑誌に掲載されました。
第40回日本骨形態計測学会 若手研究者賞
副甲状腺ホルモン(PTH)製剤をはじめとした骨粗鬆症治療薬の骨粗鬆性疼痛に対する効果
田中智也、高尾亮子、飯村忠浩
北海道歯学雑誌 第41巻 令和2年9月15日 P25-26
日本骨形態計測学会雑誌 第31巻・第2号 令和3年(2021年)6月1日発行 S167-S173
第75回日本口腔科学会学術大会(千里阪急ホテル 大阪府)で、研究成果を発表しました。
服部倫寛(大学院生 口腔診断内科)、北川善政、丸岡豊、飯村忠浩
発表演題:
顎関節軟骨退行性疾患におけるバイオマーカーおよび病態機能の探索
李 智媛先生(助教)筆頭の総説論文が、Dev Growth Differ.に掲載されました。
李 智媛先生(助教)筆頭の総説論文が、Dev Growth Differ.に掲載されました。
Genetic variation analyses indicate conserved SARS-CoV-2-host interaction
and varied genetic adaptation in immune response factors in modern human
evolution.
Dev Growth Differ. 2021 Apr;63(3):219-227. doi: 10.1111/dgd.12717.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33595856/
第94回日本薬理学会年会(札幌コンベンションセンター)で研究成果を発表しました。
李 智媛(助教)、飯村忠浩
発表演題:
SARS-CoV-2の相互作用分子ACE2、TMPRSS2およびTLR3 / 7/8における人口集団の遺伝的変異調査
佐藤孝紀(大学院生)、戸井田 侑、飯村忠浩
発表演題:
PTH製剤テリパラチドは骨コラーゲン線維の連続性を高め骨質を向上させる−非線形蛍光イメージングとA I活用形態計測による新規解析法−
戸井田 侑(学術研究員)佐藤孝紀、飯村忠浩
発表演題:
マクロファージの定量的蛍光イメージング解析による霊長類歯髄再生制御の評価
李 智媛先生(助教)筆頭の総説論文が、Bone Res.に掲載されました。
李 智媛先生(助教)筆頭の総説論文が、Bone Res.に掲載されました。
Two macrophages, osteoclasts and microglia: from development to pleiotropy.
Lee JW, Lee IH, Iimura T, Kong SW.
doi: 10.1038/s41413-020-00134-w.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33568650/
朝日新聞出版 雑誌「AERA」に飯村忠浩教授のコメント記事が掲載されました。
朝日新聞出版 雑誌「AERA」に飯村忠浩教授のコメント記事が掲載されました。
「ネアンデルタール人の遺伝子がコロナ重症化の原因 リスク3倍、東アジアとアフリカはほとんどなし」
https://dot.asahi.com/articles/-/81632?page=1
日本顕微鏡学会第63回シンポジウム(北海道大学大学院 工学研究院)で研究成果を発表しました。
佐藤孝紀(大学院生)、戸井田 侑、飯村忠浩
発表演題:
非線形蛍光イメージング法による椎体骨コラーゲンの定量的トポロジー解析
戸井田 侑(学術研究員)佐藤孝紀、飯村忠浩
発表演題:
蛍光免疫染色イメージング法による霊長類歯髄組織再生に関する定量的微細形態学解析
日本経済新聞に飯村忠浩教授のコメント記事が掲載されました
日本経済新聞に飯村忠浩教授のコメント記事が掲載されました。
「現代人に絶滅人類の遺伝子 ウイルス攻略へ敵か味方か」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65125830W0A011C2MY1000/
毎日新聞に研究成果が掲載されました。
毎日新聞に研究成果が掲載されました。
「感染 民俗差なし 遺伝子レベル 北大など分析」
https://mainichi.jp/articles/20200928/ddm/041/040/061000c
研究成果がプレスリリースされました。
研究成果がプレスリリースされました。
「新型コロナウイルスの感染に関わる7つの遺伝子に地域・民族間による差が無いことを解明」
https://www.hokudai.ac.jp/news/2020/09/7-4.html
総説論文が北海道歯学雑誌に掲載されました。
最新の歯学
PTH製剤の神経作用と骨格性疼痛改善効果
戸井田 侑(学術研究員)、佐藤孝紀、山下航司、劉 雲青、李 智媛、田中智也、飯村忠浩
北海道歯学雑誌 第41巻 令和2年9月15日 P25-26
最新の歯学
HIV感染と骨吸収性疾患をつなぐ新規骨免疫学的薬理学的作用
佐藤孝紀(大学院生)、戸井田 侑、服部倫寛、李 智媛、飯村忠浩
北海道歯学雑誌 第41巻 令和2年9月15日 P27-29
第62回歯科基礎医学会学術大会(鹿児島大学)で研究成果を発表しました。
佐藤孝紀(大学院生)、戸井田 侑、飯村忠浩
発表演題:
PTH製剤は骨コラーゲン線維の連続性を高める−非線形光学を応用した霊長類椎体骨コラーゲンの定量的トポロジー解析−
戸井田 侑(学術研究員)佐藤孝紀、飯村忠浩
発表演題:
霊長類を用いた歯髄再生制御機構の定量的蛍光イメージング解析
飯村忠浩
発表演題:
骨代謝疾患とドラッグリポジショニング研究
岡山大学(上岡 寛 教授 研究室)との共同研究論文が、J Bone Miner Metab.に掲載されました。
岡山大学(上岡 寛 教授 研究室)との共同研究論文が、J Bone Miner Metab.に掲載されました。
Changes in the intra- and peri-cellular sclerostin distribution in lacuno-canalicular
system induced by mechanical unloading.
doi: 10.1007/s00774-020-01135-9.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32844318/
田中智哉先生(大学院生)が第40回日本骨形態計測学会にて若手研究者賞を受賞しました。
第40回日本骨形態計測学会(岡山大学 学会誌上開催)で、研究成果を発表しました。
田中智哉、高倉 綾、高尾亮子、李 智媛、飯村忠浩
演題名:
卵巣摘除ラットの痛覚過敏に対するテリパラチドの改善作用および神経特異的バイオシグナルの同定
日本歯科新聞に研究成果が掲載されました。
日本歯科新聞に研究成果が掲載されました。
「骨粗鬆症治療薬PTH製剤 疼痛軽減の作用を解明 」
https://www.dentalnews.co.jp/dental-news-jpn/2020/04/07/3667/
研究成果がプレスリリースされました。
研究成果がプレスリリースされました。
「骨粗鬆症治療薬PTH製剤による疼痛軽減作用の解明に成功~治療薬の適応拡大や新たな治療薬開発への貢献に期待~」
https://www.hokudai.ac.jp/news/2020/03/pth.html
田中智哉先生(薬理学教室)、高倉 綾先生(薬理学教室)が、学位(博士)を取得しました。
田中智哉先生(大学院生)筆頭の論文が、Sci Rep.に掲載されました。
田中智哉先生(大学院生)筆頭の論文が、Sci Rep.に掲載されました。
Teriparatide relieves ovariectomy-induced hyperalgesia in rats, suggesting
the involvement of functional regulation in primary sensory neurons by
PTH-mediated signaling.
doi: 10.1038/s41598-020-62045-4.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32210273/
日本骨代謝学会主催 Skeletal Science Retreat (札幌北広島クラッセホテル)に参加しました。
Skeletal Science Retreatは、日本骨代謝学会主催の骨代謝スクールです。
http://jsbmr.umin.jp/ssr/overview/index.html
参加者:戸井田 侑、佐藤孝紀、山下航司、劉 雲青、服部倫寛
教室名が、薬理学教室に変わりました。
田中智哉先生、高倉 綾先生が、愛媛大学大学院医学系研究科より本学大学院歯学研究科(現・歯学院)に転学しました。
飯村忠浩が、北海道大学大学院歯学研究院 細胞分子薬理学教室の教授に着任しました。
愛媛大学大学院医学系研究科、愛媛大学学術支援センター、愛媛大学プロテオサイエンスセンターからの転任です。