2024(令和6年)年度「科学的リテラシーのトレーニング:中級編(第3期)」を行いました。
神経障害性疼痛の薬物治療!
2024年度・54期生(5年次)フロンティア発展科目(薬理学教室)では、「科学的リテラシーの基礎トレーニング:中級編(第3期)」を行いました
(概要)
科学的なテーマを選択し、適切に理解・解釈・分析し記述・表現すること、すなわち「科学的リテラシー」のトレーニングを徹底して行います。中級編(第2期)のテーマは「神経障害性疼痛の薬物治療」です。「神経障害性疼痛ガイドライン 改訂第2版」を題材に、理解した内容をパワーポイントにまとめて発表し、担当教員たちとのディスカッションを繰り返します。教室内での最終発表会においては、「神経障害性疼痛の薬物治療」の臨床薬理学の現状についての自らの理解について報告し、今後の課題や研究の方向性について自らの考えを表現することを目指します。
前期受講者:菊川千彰さん、芳ヶ迫あゆさん
後期受講者:太田穂南さん、桑原拓也さん
Organizer / Instructor:飯村忠浩
Discussants:渡辺陽久先生、孝口里侑先生
今年度は、以下のテーマに関して、成果報告がありました。
菊川千彰
疼痛の病態生理
非歯原性歯痛の薬物療法
神経障害性疼痛の薬物治療
芳ヶ迫あゆ
神経障害性疼痛の薬物療法
非歯原性歯痛の薬物療法
疼痛の病態生理
太田穂南
神経障害性疼痛の薬物療法
非歯原性歯痛の薬物療法
疼痛の機序と薬物治療
情動とは
桑原拓也
神経障害性疼痛の薬物療法
非歯原性歯痛の薬物療法
痛みの薬物治療について
参考文献
半場道子『慢性痛のサイエンス』医学書院
田口・飯田・牛田(編)『疼痛医学』医学書院
日本慢性疼痛学会『慢性疼痛ガイドライン』
一般社団法人 日本口腔顔面痛学会(監修):非歯原性歯痛の診療ガイドライン改訂版. 2019
亀倉更人:歯科麻酔学講義疼痛治療1. 口腔病態学講座歯科麻酔学教室. 歯科麻酔学講義資料, 2023
Joel E. Dimsdale .身体化の概要. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 2022.https://00m.in/OoQQO,
2024年11月4日参照
照光真:歯科麻酔学 ペインクリニック 疼痛治療. 歯科麻酔学講義資料, 2023
麻生デンタルアカデミー(編):歯科CBT対策CBT PASSガイド編. 第7版. 麻布デンタルアカデミー, 東京, 2024
飯村忠浩:薬理学・総論 抗炎症薬・解熱鎮痛薬(2). 薬理学・歯科薬理学Ⅱ講義資料,2022
岡田智雄:非歯原性歯痛.お口のことなら何でもわかるテーマパーク8020. https://www.jda.or.jp/park/trouble/toothache-fromother.html, 2024年11月6日参照
日本口腔顔面痛学会:口腔顔面痛の診断と治療ガイドブック第2版. 医歯薬出版株式会社. 東京, 2016
井川雅子ほか著:歯科医師のための口腔顎顔面痛~脳と心と痛みの科学~. クインテッセンス出版株式会社. 東京, 2021
岡野友宏ほか編:歯科放射線学第6版. 医歯薬出版株式会社. 東京, 2023
田口敏彦ほか監修, 野口光一ほか編:疼痛医学. 株式会社 医学書院. 東京, 2020
半場道子著:慢性痛のサイエンスー脳からみた痛みの機序と治療戦略. 第2版. 株式会社 医学書院. 東京、2023
明智龍男ほか編著:こころとからだにチームでのぞむ 慢性疼痛ケースブック.株式会社 医学書院. 東京, 2021
日本口腔顔面痛学会:口腔顔面痛の診断と治療ガイドブック第2版. 医歯薬出版株式会社. 東京, 2016
安野広三:痛覚変調性疼痛の背景にあるメカニズムとその臨床的特徴についての検討, Jpn.J.Psychosom Med, 2024, 64(5).
P.415-419.
岩田幸一ほか編:基礎歯科生理学 第7版. 医歯薬出版株式会社. 東京, 2020
亀倉更人著:歯科麻酔学講義 疼痛治療2. 口腔病態学講座歯科麻酔学教室.歯科麻酔学講義資料, 2023
照光真:歯科麻酔学 ペインクリニック 疼痛治療. 歯科麻酔学講義資料, 2023
神経障害性疼痛診療ガイドブック 編集小川節郎/南山堂/2010年4月10日
標準生理学第9版 本間研一監修/医学書院 2020年12月15日第9版第2刷
神経障害性疼痛薬物療法ガイドライン 改訂第2版
一般社団法人日本ペインクリニック学会神経障害性疼痛薬物療法ガイドライン改訂版作成ワーキンググループ・編/真興交易(株)医書出版部 2016年7月30日第二版第二刷発行
非歯原性歯痛の診療ガイドライン 改訂版
一般社団法人 日本口腔顔面痛学会
非歯原性歯痛の理解 非歯原性歯痛の臨床的疑問に答える
和嶋 浩一(元赤坂吉見歯科クリニック)/歯界展望(0011-8702)136巻4号 Page878-889(2020.10)
非歯原性歯痛の理解 非歯原性歯痛はどのような病気によって起こるのか
和嶋 浩一(元赤坂吉見歯科クリニック)/歯界展望(0011-8702)135巻5号 Page1043-1048(2020.05)
非歯原性歯痛の理解 筋・筋膜痛の診査,診断と治療法
和嶋 浩一(浦和吉見歯科クリニック)/歯界展望(0011-8702)136巻1号 Page207-216(2020.07)
現代歯科薬理学 第6版
大谷啓一監修/医歯薬出版株式会社/(2021.2.20)
持田製薬株式会社(https://med.mochida.co.jp/medicaldomain/otherareas/tramcet/info/mechanism.html)
Yakugakulab
(https://yakugakulab.info/%E6%8A%97%E3%81%A6%E3%82%93%E3%81%8B%E3%82%93%E5%89%A4%E3%80%81%E5%8F%8C%E6%A5%B5%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E6%B2%BB%E7%99%82%E8%96%AC%E3%80%80%E3%83%A9%E3%83%A2%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AE%E3%83%B3/)