ニュース一覧

飯村忠浩教授が、Journal of Oral Biosciences (JOB)の編集委員に就任しました。

Journal of Oral Biosciences (JOB)誌は、口腔生物・医学領域の学際的な国際誌(IF:2.4)です。本誌の扱う学問領域には、う蝕学、頭蓋顔面生物学、歯科材料学、インプラント生物学、老化生物学、微生物学、免疫学、感染制御学、硬組織生物学、神経科学、がん生物学、歯周病学、歯髄生物学、唾液腺学、薬理学等が含まれます。

2024年04月12日

大隅典子先生のご講演がありました。「〈研究力〉に繋がる論文発表とセルフプロデュース」

大隅典子先生は、飯村先生の東京医科歯科大学大学院・若手教員時代からの先輩です。研究成果の発信方法、研究者としてセルフプロデュースやキャリアエスタブリッシュメントについて示唆に富むご講演をして頂きました。
令和5年度第5回(通算126回)FD講演会
タイトル:「〈研究力〉に繋がる論文発表とセルフプロデュース」
日 時: 2024年3月5日(火) 18時00分〜19時30分
場 所: 歯学部講堂
講 師: 教授 大隅 典子 先生
東北大学副学長(広報・ダイバーシティ担当)
東北大学附属図書館長
東北大学大学院医学系研究科発生発達神経科学

2024年03月05日

飯村忠浩教授 分担執筆の「現代歯科薬理学 第7版」(医歯薬出版社)が発行されました。

27章 代謝性疾患治療薬
「骨代謝と骨粗鬆症治療薬」

「現代歯科薬理学」は、1979年8月に発刊された歯学部学生のための最もスタンダードな教科書です。最初の編集責任者は小椋秀亮先生(東京医科歯科大学教授)、小倉保己先生(東北大学教授)で、全国の歯科大学・歯学部の薬理学教育を担当する先生方によって分担執筆がなされました。序文では、岡田正弘先生(東京医科歯科大学第2代学長、日本学士院会員)による「Goodman-Gilmanに匹敵する教科書が生まれた」との記載がありました。岡田先生は硬組織の鉛描記法を開発され、その技術と考え方は現在の硬組織の基礎および臨床研究の礎となっています。第7版では、本学名誉教授の鈴木邦明先生(当教室の前身である細胞分子薬理学教室教授)が編集責任者(監修)をされ、さらなる名著として進化しています。令和5年版歯科医師国家試験基準および歯学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)に沿った内容となっています。「国試コラム」や「臨床コラム」など短くてためになるエッセイも散りばめられており、学部学生のみならず研究者や臨床医の読み物としても充実しています。お勧めの教科書です。

2024年01月20日

飯村忠浩教授 分担執筆の「口腔組織・発生学 第3版」(医歯薬出版社)が発行されました。

第11章 硬組織の形態学的研究法
「蛍光顕微鏡と蛍光バイオイメージング」

「口腔組織・発生学」は、2006年7月に発刊された歯学部学生のための最もスタンダードな教科書です。「教科書としてどのようなものが必要か?」を深く広く追求した名著です。基本事項の明確な記載と研究の進歩の方向性を明記してあり、臨床へ配慮した記述も充実しています。学部学生のみならず研究者や臨床医の読み物としても充実しており、お勧めの教科書です。

2024年01月10日

令和5年度日本顕微鏡学会北海道支部会学術集会(北海道大学工学部フロンティア応用科学研究棟)で研究成果を発表しました。

星(沼端)麻里絵(大学院生・歯科矯正学)、高倉 綾、中西(木村)徳子、渡辺陽久、
高田健太郎、西浦まい、佐藤嘉晃、高尾(川端)亮子、飯村忠浩
発表演題:
AI駆動型形態計測法とGIS空間マッピング法による骨粗鬆症治療薬の新規薬理効果解析法の確立と薬理作用解明

2023年12月09日

中西(木村)徳子先生(学術研究員)筆頭の論文が、J Oral Biosci. に掲載されました。

中西(木村)徳子先生(学術研究員)筆頭の論文が、J Oral Biosci. に掲載されました。
Dynamic morphometric changes in the mandibular osteocytic lacunae of ovariectomized rats in response to teriparatide, as revealed by three-dimensional fluorescence analyses: Possible involvement of osteocytic perilacunar remodeling
doi: 10.1016/j.job.2023.11.010
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38048848/

2023年12月02日

「アセトアミノフェン添付文章の改訂」について、疼痛関連学会より発信されております。

アセトアミノフェンは、これまでNSAIDsと同様の薬理作用機序及び扱いとされて来ました。薬理学の教科書にもそのような記載がされているものがあります。アセトアミノフェンの鎮痛解熱作用は、COX阻害ではなく、主に中枢神経系への作用であることが明らかにされております。今回の、「使用上の注意」改訂においては、禁忌事項(消化性潰瘍のある患者、重篤な血液異常のある患者、重篤な心機能不全のある患者、アスピリン喘息のある患者又はその既往歴にある患者)が削除となり、注意事項への記載となりました。
経緯詳細および改訂事項の詳細は、以下URLよりPDFのDLが可能です。
https://jasp.pain-research-jasp.org/

2023年11月23日

飯村忠浩教授がScientific Reports誌(SPRINGER NATURE)のEditorial Board Member(編集委員)に就任しました。

Scientific Reports誌は、SPRINGER NATURE社によって刊行されているオープンアクセスの学術雑誌です。自然科学のすべての分野、心理学、医学、工学を網羅しています。
https://www.nature.com/srep/about
飯村先生は、医学・内分泌学の編集担当です。
https://www.nature.com/srep/about/editors#endocrinology

2023年11月07日

第82回日本矯正歯科学会学術大会(朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター・ホテル日航新潟)で、研究成果を発表しました。

中西(木村)徳子(学術研究員)、星(沼端)麻里絵、佐藤嘉晃、飯村忠浩
発表演題:
骨粗鬆症モデルラットへの骨形成促進薬PTH製剤投与による下顎骨の骨細胞性リモデリング調節


星(沼端)麻里絵(大学院生 歯科矯正学)、中西(木村)徳子、佐藤嘉晃、飯村忠浩
発表演題:
空間マッピング法とAI駆動型形態計測法による骨形成促進薬PTH製剤のイヌ皮質骨代謝に対する薬理作用の解明
2023-10-14

2023年11月03日

研究成果がプレスリリースされました。

研究成果がプレスリリースされました。
「AIとGISによる骨粗鬆症治療薬の新規薬理効果解析法を確立~より客観的な、薬理効果解析法・形態計測法として今後の活用に期待~」
https://www.hokudai.ac.jp/news/2023/11/aigis.html

2023年10月14日

総説論文が北海道歯学雑誌に掲載されました。

最新の歯学
「お酒に強い」と「骨が丈夫」の意外な関連性
星(沼端)麻里絵(大学院生 歯科矯正学)、中西(木村)徳子、渡辺陽久、西浦まい、佐藤嘉晃、飯村忠浩
北海道歯学雑誌 第44巻 令和5年9月15日 P10-11


特集
顎関節の退行性病変におけるケモカインCCL5の役割とバイオマーカーとしての可能性
渡辺陽久(大学院生 口腔診断内科学)、星(沼端) 麻里絵、西浦まい、丸岡 豊、北川善政、飯村忠浩
北海道歯学雑誌 第44巻 令和5年9月15日 P12-15

2023年09月15日

渡辺陽久先生(大学院生 口腔診断内科学)が先端歯学スクール2023(第18 回)(徳島大学歯学部)で本学大学院歯学院代表として研究成果を発表しました。

渡辺陽久先生が(大学院生 口腔診断内科学)が先端歯学スクール2023(第18 回)(徳島大学歯学部)で、本学大学院歯学院代表として研究成果を発表しました。

発表演題:
血清CCL5値は顎関節退行性病変のバイオマーカーとなる

2023年08月27日

「薬剤関連顎骨壊死の病態と管理: 顎骨壊死検討委員会ポジションペーパー2023」が公開されました。

https://www.jsoms.or.jp/medical/work/guideline/

今回の改定では、医歯薬連携の重要性が強調されています。
「骨粗鬆症の治療を継続して脆弱性骨折を防止し、同時に、MRONJ を予防するためには医師、歯科医師および薬剤師の連携が極めて重要である。」「医師会、歯科医師会、そして薬剤師会を加えた連絡会や、お互いの分野の治療内容を知るための研修会の開催が 有効であるとされている。研修会では医師、歯科医師、薬剤師の知識の共有と意見交換によって MRONJ の予防 対策のコンセンサスを得ることや、円滑な連携のための資料の作成が行われている 248)。医歯薬連携には看護師など多職種の関与も求められ、患者への説明ツールを作成しその説明を実施するのは医師のみでなく多職種で行う方がより効果的である。」

保存的治療法として、骨形成促進薬への切り替えが有効かどうかは、今後の研究課題だと思われます。

2023年07月05日

庵 敬先生、渡辺陽久先生が、第43回日本骨形態計測学会・シンポジウム5「薬剤関連顎骨壊死・臨床研究のフロンティア」で発表しました。

https://c-work.co.jp/43jsbm/program/index.html

庵 敬(口腔診断内科学)、北川善政、飯村 忠浩
発表演題:
骨形成促進薬の薬理作用と顎骨壊死への影響


渡辺陽久(大学院生 口腔診断内科学)、北川善政、飯村忠浩
発表演題:
MRONJの薬理病態と治療

2023年07月01日

第43回日本骨形態計測学会(北海道大学学術交流会館)で、研究成果を発表しました。

星(沼端)麻里絵星、高倉 綾、中西(木村)徳子、李 智媛、佐藤嘉晃、高尾亮子、飯村忠浩
発表演題:
AI駆動型形態計測を用いたイヌ皮質骨ハバース管リモデリングに対する骨形成促進薬テリパラチドの薬理作用


中西(木村)徳子、高倉 綾、星(沼端)麻里絵、佐藤嘉晃、高尾亮子、飯村忠浩
発表演題:
AI駆動型形態計測を用いた頭蓋骨・下顎骨における骨形成促進薬テリパラチドの薬理作用特異性


渡辺陽久、庵 敬、李智媛、丸岡豊、飯村忠浩
発表演題:
女性における血清CCL5値の上昇と顎関節の退行性病変の病態との関連性


西浦まい、八若保孝、飯村忠浩、李 智媛
発表演題:
破骨細胞の分化成熟におけるPyk2の役割

2023年07月01日

総説論文が北海道歯学雑誌に掲載されました。

最新の歯学
骨格痛における感覚神経節マクロファージの病態機能と創薬展開
庵 敬(大学院生 口腔診断内科学)、佐藤孝紀、李 智媛、北川善政、飯村忠浩
北海道歯学雑誌 第43巻 令和4年9月15日 P2-4


最新の歯学
矯正治療時における骨メカノセンサーとしての骨細胞の役割
中西(木村)徳子(大学院生 歯科矯正学)、星(沼端) 麻里絵、佐藤孝紀、李 智媛、佐藤嘉晃、飯村忠浩
北海道歯学雑誌 第43巻 令和4年9月15日 P5-8

2022年09月15日

第42回骨形態計測学会 学会報告記 を掲載しました。

第42回骨形態計測学会 令和4年6月30日/3~7月2日 
鳥取県米子コンベンションセンター
文責:佐藤孝紀(薬理学教室 大学院生)
① 荷重骨と非荷重骨の微小重力下環境における骨量変化の違い
シンポジウム3『メカニカルストレスの増減に伴う骨の変化』
(上岡寛先生、沖本信和先生、塚本学先生、粕川雄司先生、吉村典子先生)
本シンポジウムでは、メカニカルストレスに応答した骨代謝調節による歯の移動や、荷重・非荷重骨のメカニカルストレスが及ぼす骨量変化、PTH製剤と運動療法の併用効果などが議論された。その中でも特に、荷重骨は微小重力下では骨量が減少する一方、非荷重骨では骨量減少するという報告は非常に興味深かった。非荷重骨では筋収縮がメカニカルストレスとなって骨量が維持されているのか、それとも骨代謝のメカニズムがそもそも荷重骨と異なるのか、非常に考えさせられる議論であった。
② 骨粗鬆症治療薬の逐次投与に対するエビデンス
シンポジウム4『骨形態計測からわかった骨形成促進薬の動的作用~この結果をどう臨床に生かすか~』
(飯村忠浩先生、酒井昭典先生、千葉恒先生、高田潤一先生)
本シンポジウムでは、イメージング解析などの基礎データからHR-pQCTによる骨微細構造解析の臨床データを統合して、PTH製剤などの骨形成促進薬の薬理作用について議論された。その中で特に、骨粗鬆症治療薬の逐次投与に対する臨床データが非常に興味深かった。PTH製剤は骨密度上昇効果が大きいものの、適応が限られる上に使用期間にも2年の制限があるために、使用前後の治療薬の選択を配慮することが重要である。特に、PTH製剤投与前に抗RANKL抗体などの強い骨吸収抑制薬を投与していた場合には、PTH製剤の骨密度上昇効果があまり得られないという報告は、治療薬それぞれの作用機序の観点から非常に納得のいくものであった。本シンポジウムでの議論から、基礎研究のデータと臨床データの繋がりを深く感じ、基礎と臨床の両方の視点からの統合的理解の重要性を、改めて提案するシンポジウムであった。
③ Wnt signalの活性化による骨芽細胞再活性化のデモンストレーション
一般演題Ⅳ-2 『骨形成過程における骨芽細胞形態とWnt Signalによる骨芽細胞の再活性化の時空間的解析』(辻直紀先生)
本発表では、in vitro組織構築系に、SHGを用いた骨基質の可視化ならびにライブイメージングを用いて、骨芽細胞形態の経時的な変化を解析していた。Cuboidalな骨芽細胞が扁平な骨芽細胞(Bone lining cell)へと変化する過程を、非常に明解にデモンストレーションした研究報告であった。さらに、GSK-3阻害薬(BIO)投与によるWnt signal活性化により、Bone lining cellがCuboidalな骨芽細胞へと再活性化されることを可視化・証明し、非常に感動的な研究報告であった。このようなin vitro組織構築系を用いて、in vivoでは観察が難しかった生命現象を観察する手法は、とてもユニークであり有効な手法であると感じられた。

2022年07月15日

ニコン社HP アプリケーションノートに研究成果・技術が報告されました。

ニコン社HP アプリケーションノートに研究成果・技術が報告されました。
「多光子顕微鏡を使用した、骨コラーゲン線維のSHGイメージングと定量解析」
https://www.microscope.healthcare.nikon.com/ja_JP/resources/application-notes/shg-imaging-and-quantitative-analysis-of-bone-collagen-fibers-using-a-multiphoton-microscope

2022年06月27日

岡山大学(山田浩司 教授 研究室)との共同研究論文が、Front Cell Dev Biol.に掲載されました。

岡山大学(山田浩司 教授 研究室)との共同研究論文が、Front Cell Dev Biol.に掲載されました。
The Lipid-Binding Defective Dynamin 2 Mutant in Charcot-Marie-Tooth Disease Impairs Proper Actin Bundling and Actin Organization in Glomerular Podocytes
doi: 10.3389/fcell.2022.884509
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35620056/

2022年05月10日

渡辺陽久先生(歯学院3年生)が、北海道大学DX博士人材フェローシップに採択されました。

「北海道大学DX博士人材フェローシップ」は、JST(科学技術振興機構)の「次世代研究者挑戦的研究プログラム」として北海道大学が採択されたものです。以下の人材育成を目指しています。
【目指していること】本学が育成すべき博士人材:Society 5.0を牽引するDX博士人材
・北海道大学の強みを生かした教育により、様々な学問分野を異分野と融合させるために必要となる基本的な要素であるデジタル・トランスフォーメーション(DX)を理解できる人材 ・データやIT・ICT技術を駆使して課題を抽出・解決し地域の課題解決に貢献できる人材
令和4(2022)年 4月 採用です。
https://www.jst.go.jp/jisedai/project/index.html
https://www.hokudai.ac.jp/gakusei/2021/12/dx.html
https://www.jst.go.jp/jisedai/dl/project/202152_hokudai.pdf
https://drive.google.com/file/d/1cgMI2SVdoeGqqNtJt_MeDnSV8sBo-9ZZ/view

2022年04月01日

西浦まい先生(歯学院1年生)、星(沼端)麻里絵先生(歯学院2年生)、中西(木村)徳子先生(歯学院3年生)、庵 敬先生(歯学院3年生)、佐藤孝紀先生(歯学院4年生)、劉 雲青(歯学院4年生)先生が、北海道大学DX博士人材フェローシップに採択されました。

「北海道大学DX博士人材フェローシップ」は、JST(科学技術振興機構)の「次世代研究者挑戦的研究プログラム」として北海道大学が採択されたものです。以下の人材育成を目指しています。
【目指していること】本学が育成すべき博士人材:Society 5.0を牽引するDX博士人材
・北海道大学の強みを生かした教育により、様々な学問分野を異分野と融合させるために必要となる基本的な要素であるデジタル・トランスフォーメーション(DX)を理解できる人材 ・データやIT・ICT技術を駆使して課題を抽出・解決し地域の課題解決に貢献できる人材
令和3(2021)年 10月 採用です。
https://www.jst.go.jp/jisedai/project/index.html
https://www.hokudai.ac.jp/gakusei/2021/12/dx.html
https://www.jst.go.jp/jisedai/dl/project/202152_hokudai.pdf
https://drive.google.com/file/d/1Bda6SeOUR8Y_CN_sCKk3VTuJohx85gV5/view

2021年11月22日

研究成果がプレスリリースされました。

研究成果がプレスリリースされました。
「骨粗鬆症治療薬PTH製剤の骨コラーゲンの整調効果を解明~しなやかな骨づくりが骨折リスクの低減につながる~」
https://www.hokudai.ac.jp/news/2021/07/post-875.html

2021年07月16日

総説論文が日本骨形態計測学会雑誌に掲載されました。

第40回日本骨形態計測学会 若手研究者賞
副甲状腺ホルモン(PTH)製剤をはじめとした骨粗鬆症治療薬の骨粗鬆性疼痛に対する効果
田中智也、高尾亮子、飯村忠浩
北海道歯学雑誌 第41巻 令和2年9月15日 P25-26
日本骨形態計測学会雑誌 第31巻・第2号 令和3年(2021年)6月1日発行 S167-S173

2021年06月01日

第94回日本薬理学会年会(札幌コンベンションセンター)で研究成果を発表しました。

李 智媛(助教)、飯村忠浩
発表演題:
SARS-CoV-2の相互作用分子ACE2、TMPRSS2およびTLR3 / 7/8における人口集団の遺伝的変異調査


佐藤孝紀(大学院生)、戸井田 侑、飯村忠浩
発表演題:
PTH製剤テリパラチドは骨コラーゲン線維の連続性を高め骨質を向上させる−非線形蛍光イメージングとA I活用形態計測による新規解析法−


戸井田 侑(学術研究員)佐藤孝紀、飯村忠浩
発表演題:
マクロファージの定量的蛍光イメージング解析による霊長類歯髄再生制御の評価

2021年03月10日

日本顕微鏡学会第63回シンポジウム(北海道大学大学院 工学研究院)で研究成果を発表しました。

佐藤孝紀(大学院生)、戸井田 侑、飯村忠浩
発表演題:
非線形蛍光イメージング法による椎体骨コラーゲンの定量的トポロジー解析


戸井田 侑(学術研究員)佐藤孝紀、飯村忠浩
発表演題:
蛍光免疫染色イメージング法による霊長類歯髄組織再生に関する定量的微細形態学解析

2020年10月21日

研究成果がプレスリリースされました。

研究成果がプレスリリースされました。
「新型コロナウイルスの感染に関わる7つの遺伝子に地域・民族間による差が無いことを解明」
https://www.hokudai.ac.jp/news/2020/09/7-4.html

2020年09月18日

総説論文が北海道歯学雑誌に掲載されました。

最新の歯学
PTH製剤の神経作用と骨格性疼痛改善効果
戸井田 侑(学術研究員)、佐藤孝紀、山下航司、劉 雲青、李 智媛、田中智也、飯村忠浩
北海道歯学雑誌 第41巻 令和2年9月15日 P25-26

最新の歯学
HIV感染と骨吸収性疾患をつなぐ新規骨免疫学的薬理学的作用
佐藤孝紀(大学院生)、戸井田 侑、服部倫寛、李 智媛、飯村忠浩
北海道歯学雑誌 第41巻 令和2年9月15日 P27-29

2020年09月15日

第62回歯科基礎医学会学術大会(鹿児島大学)で研究成果を発表しました。

佐藤孝紀(大学院生)、戸井田 侑、飯村忠浩
発表演題:
PTH製剤は骨コラーゲン線維の連続性を高める−非線形光学を応用した霊長類椎体骨コラーゲンの定量的トポロジー解析−


戸井田 侑(学術研究員)佐藤孝紀、飯村忠浩
発表演題:
霊長類を用いた歯髄再生制御機構の定量的蛍光イメージング解析


飯村忠浩
発表演題:
骨代謝疾患とドラッグリポジショニング研究

2020年09月13日

研究成果がプレスリリースされました。

研究成果がプレスリリースされました。
「骨粗鬆症治療薬PTH製剤による疼痛軽減作用の解明に成功~治療薬の適応拡大や新たな治療薬開発への貢献に期待~」
https://www.hokudai.ac.jp/news/2020/03/pth.html

2020年03月27日