高齢者歯科学
この教室に関連するワード
- 加齢
- フレイル
- 口腔健康管理
- 摂食嚥下機能
- デジタルトランスフォーメーション
- 生体信号
- Artificial Intelligence(人工知能)



当教室では超高齢社会における歯科的ニーズに応えられる実学としての研究を中心に行っている。人を対象とした臨床研究を主体としているが、それらを補完するために分子生物学、薬理学、細菌学に関する基礎研究も併行して行っている。2025年・2040年問題を見据え、口腔の健康の維持増進による健康寿命の延伸に資するエビデンスの構築、さらには癌や認知症等により療養ないし要介護状態になっても、その人が望む暮らしを継続するための、多職種連携による口腔健康管理の在り方について、多施設共同研究を行っている。
- 口腔の加齢変化が全身に与える影響と対策に関する臨床・基礎医学研究
口腔の加齢変化(オーラルフレイル、口腔機能低下等)が全身に及ぼす影響の検討、予防改善プログラムの開発と検証、判定・トレーニング機器の開発。 - 口腔に関する生体信号を用いたAI研究
様々な生体信号を学習したAIにより、簡便で精度の高い摂食嚥下機能検査や口腔の状態を診査できるシステムの開発。 - 認知症、精神疾患、(在宅)要介護高齢者の口腔健康管理に関する研究
認知症、精神疾患および(在宅)要介護高齢者に対する口腔健康管理の在り方およびデジタル機器の活用に関する研究。 - 摂食嚥下障害に対する包括的アプローチに関する研究
摂食嚥下障害に対する多職種による環境調整、理学療法、顎補綴を含む歯科治療、口腔健康管理、栄養サポート等の包括的アプローチの効果検証。 - 歯科心身症に関する研究
歯科心身症に対する薬物、薬理学的有効性の検討、心理テストを用いた診断治療支援ツールの開発。 - 口腔カンジダ症、口腔乾燥症、味覚障害の診断、治療に関する研究
口腔カンジダ症、口腔乾燥症、味覚障害の状態別、診断治療指針の確立。
担当教員
渡邊 裕