昭和42年 |
4月28日 |
歯学部開設の準備事務が開始された。
歯学部附属病院開設の準備事務が開始された。 |
5月29日 |
北海道大学歯学進学課程願書受付(6月3日まで) |
6月1日 |
歯学部が設置され、歯科保存学第一講座、歯科補綴学第一講座、口腔外科学講座の3講座及び学生定員40名で発足した。
歯学部附属病院が設置された。 |
6月10日 |
歯学進学課程入学試験が行われた。 |
6月11日 |
6月30日 |
歯学進学課程の入学式が行われた。 |
8月1日 |
歯学部附属病院の3科20床で診療を開始した。 |
昭和43年 |
4月1日 |
口腔解剖学第一講座、口腔生理学講座、口腔生化学講座、口腔病理学講座の4講座が設置された。 |
昭和44年 |
2月24日 |
歯学部教授会が発足した。 |
3月17日 |
中央研究部が設置された。 |
4月1日 |
口腔解剖学第二講座、口腔細菌学講座、歯科理工学講座の3講座が設置された。 |
4月11日 |
第1回歯学部進学式が挙行された。 |
昭和45年 |
4月1日 |
歯学薬理学講座、予防歯科学講座、歯科矯正学講座の3講座が設置された。 |
11月30日 |
歯学部基礎臨床研究棟(5,740m2)新築工事が落成した。 |
昭和46年 |
4月1日 |
歯科保存学第二講座、歯科補綴学第二講座の2講座が設置された。 |
昭和47年 |
12月20日 |
動物実験室(164m2)の新築工事が落成した。 |
昭和48年 |
3月24日 |
第1回歯学部卒業式が挙行された。 |
8月20日 |
アメリカ合衆国オレゴン州立大学(後に「オレゴンヘルスサイエンス大学」と改称)歯学部と姉妹校提携の盟約書を交わした。 |
昭和49年 |
4月1日 |
大学院歯学研究科(歯学基礎系専攻、歯学臨床系専攻)が新設された。 |
4月11日 |
口腔外科学講座が口腔外科学第一講座となり、口腔外科学第二講座が設置された。 |
4月25日 |
第1回大学院歯学研究科入学式が挙行された。 |
昭和50年 |
3月21日 |
歯学部臨床研究棟(108m2)の増築工事が落成した。 |
昭和52年 |
4月1日 |
歯学部学生定員が40名から80名に増員された。 |
4月18日 |
歯科放射線学講座が増設された。 |
9月17日 |
歯学部及び附属病院創立10周年記念式典が挙行された。 |
昭和53年 |
3月25日 |
第1回大学院歯学研究科修了式が挙行された。 |
4月1日 |
小児歯科学講座が増設された。 |
昭和54年 |
2月15日 |
歯学部臨床研究棟(5,960m2)の増築工事が落成した。 |
昭和58年 |
4月1日 |
歯学部及び附属病院の事務が一元化された。 |
6月14日 |
オレゴンヘルスサイエンス大学歯学部との姉妹校提携10周年記念式典(ポートランドの部)が挙行された。 |
昭和59年 |
6月23日 |
オレゴンヘルスサイエンス大学歯学部との姉妹校提携10周年記念式典(札幌の部)が挙行された。 |
昭和62年 |
9月19日 |
歯学部及び附属病院創立20周年記念式典が挙行された。 |
昭和63年 |
6月26日 |
オレゴンヘルスサイエンス大学歯学部との姉妹校提携15周年記念式典(ポートランドの部)が挙行された。 |
平成元年 |
4月1日 |
歯学部学生定員が80名から60名に減員となった。 |
平成2年 |
11月22日 |
大韓民国全北大学校歯科大学と姉妹校提携の協定書を交わした。 |
平成5年 |
9月1日 |
オレゴンヘルスサイエンス大学歯学部との姉妹校提携20周年記念式典(札幌の部)が挙行された。 |
平成6年 |
10月11日 |
オレゴンヘルスサイエンス大学歯学部との姉妹校提携20周年記念式典(ポートランドの部)が挙行された。 |
平成7年 |
4月1日 |
歯学進学課程・歯学専門課程の区分を廃止し、6年一貫の教育を実施した。 |
10月12日 |
全北大学校歯科大学との姉妹校提携5周年記念式典(札幌の部)が挙行された。 |
平成8年 |
10月25日 |
全北大学校歯科大学との姉妹校提携5周年記念式典(全州の部)が挙行された。 |
平成9年 |
9月13日 |
歯学部及び附属病院創立30周年記念式典が挙行された。 |
平成10年 |
4月9日 |
11診療科体制から保存系歯科、咬合系歯科、口腔系歯科の3診療科体制に再編成された。 |
平成11年 |
9月30日 |
オレゴンヘルスサイエンス大学歯学部との姉妹校提携25周年記念式典(ポートランドの部)が挙行された。 |
10月23日 |
全北大学校歯科大学との姉妹校提携10周年記念式典(全州の部)が挙行された。 |
平成12年 |
4月1日 |
大学院歯学研究科が大講座制に移行(いわゆる大学院重点化)し、口腔医学の1専攻、口腔機能学講座、口腔健康科学講座、口腔病態学講座の3大講座及び協力講座(顎機能医療学講座)となった。
学部教育組織として歯学科に9学科目が設置された。 |
6月5日 |
中華人民共和国ハルビン医科大学口腔医学院と姉妹校提携の協定書を交わした。 |
10月10日 |
全北大学校歯科大学との姉妹校提携10周年記念式典(札幌の部)が挙行された。 |
平成13年 |
1月29日 |
中華人民共和国中国医科大学口腔医学院と姉妹校提携の協定書を交わした。 |
平成14年 |
4月1日 |
特殊歯科治療部を廃止し高次口腔医療センターが設置された。 |
平成15年 |
10月1日 |
歯学部附属病院と医学部附属病院との統合による改組により、北海道大学病院となった。 |
平成16年 |
2月27日 |
北海道大学医歯学総合研究棟が完成した。 |
4月1日 |
北海道大学が国立大学法人北海道大学となった。 |
平成17年 |
9月21日 |
中華人民共和国ハルビン医科大学第四臨床医学院と姉妹校提携の協定書を交わした。 |
平成18年 |
7月21日 |
全北大学校歯医学専門大学院(前全北大学校歯科大学)との姉妹校提携15周年記念式典(全州の部)が挙行された。 |
8月1日 |
中央研究部が学術支援部に改組された。 |
平成19年 |
2月2日 |
全北大学校歯医学専門大学院との姉妹校提携15周年記念式典(札幌の部)が挙行された。 |
11月3日 |
歯学部創立40周年記念式典が挙行された。 |
平成22年 |
4月1日 |
連携講座(長寿口腔科学講座)が設置された。 |
10月14日 |
全北大学校歯医学専門大学院との姉妹校提携20周年記念式典(札幌の部)が挙行された。 |
平成23年 |
7月1日 |
全北大学校歯医学専門大学院との姉妹校提携20周年記念式典(済州島の部)が挙行された。 |
平成24年 |
11月12日 |
デンマークオーフス大学歯学部と部局間交流協定を締結した。 |
平成25年 |
4月1日 |
臨床教育部門が設置された。 |
平成26年 |
10月1日 |
国際歯科部門が設置された。 |
平成27年 |
4月20日 |
大韓民国江陵原州大学校歯科大学と部局間交流協定を締結した。 |
8月25日 |
スウェーデンカロリンスカ研究所と部局間交流協定を締結した。 |
10月19日 |
全北大学校歯医学専門大学院との姉妹校提携25周年記念式典(札幌の部)が挙行された。 |
平成28年 |
6月13日 |
中華人民共和国山東大学口腔医学院と部局間交流協定を締結した。 |
10月10日 |
全北大学校歯医学専門大学院との姉妹校提携25周年記念式典(全州の部)が挙行された。 |
平成29年 |
2月5日 |
ネパール国カトマンズ大学歯学部と部局間交流協定を締結した。 |
4月1日 |
大学院歯学研究科が大学院歯学研究院・大学院歯学院に改組され、研究組織である研究院には口腔医学の1部門、口腔機能学分野、口腔健康科学分野、口腔病態学分野の3分野及び学術支援部、臨床教育部、国際歯科部が設置され、教育組織となる学院には口腔 医学の1専攻、口腔機能学講座、口腔健康科学講座、口腔病態学講座、顎機能医療学講座の4講座及び連携講座(長寿口腔科学講座)が設置された。 |
5月18日 |
香港大学牙醫学院と部局間交流協定を締結した。 |
7月10日 |
ネパール国カトマンズ大学歯学部と学生交流に関する覚書を締結した。 |
9月30日 |
歯学部創立50周年記念式典が挙行された |
平成30年 |
2月27日 |
バングラデシュサッポロデンタルカレッジと部局間交流協定を締結した。 |
10月9日 |
台湾台北医学大学口腔醫学院と部局間交流協定を締結した。 |
12月18日 |
台湾国立陽明大学牙醫学院と部局間交流協定及び学生交流に関する覚書を締結した。 |