授業科目・教員紹介Courses and Teachers
基礎科目

髙橋 茂 教授
口腔機能解剖学教室
担当科目
● 歯の解剖学
● 解剖学・口腔解剖学講義
担当する授業内容
解剖学では歯や口腔だけでなく、広く全身の形態や構造について講義・実習を通じて詳しく学習します。
受験生へのメッセージ
信頼される歯科医師には高い人間性が必要です。多様な人材、広く美しいキャンパスなど北海道大学には人間性を高めるための環境が整っています。ぜひ北海道大学歯学部でともに学びましょう!

網塚 憲生 教授
硬組織微細構造学教室
担当科目
● 組織学講義
● 口腔組織学講義
担当する授業内容
ヒトの体を構成する細胞や組織、また、歯や口腔の構造について、講義と顕微鏡を用いた実習を通して皆さんと学習していきます。
受験生へのメッセージ
将来、歯科医になるまでに、生命医学・歯学をさまざまな分野にわたって勉強します。ファイトのある学生さんを歓迎します。

舩橋 誠 教授
口腔生理学教室
担当科目
● 生理学・口腔生理学講義
担当する授業内容
全身の臓器が働く仕組みとその機能調節に関わる脳・神経・ホルモンについて学び、全身の健康と口腔機能の連関を理解します。
受験生へのメッセージ
“食べることを科学する”健康寿命を延ばすために最も重要な研究だと思います。歯学部で人類の幸福を追求してみませんか。

李 智媛 教授
口腔分子生化学教室
担当科目
● 生化学・口腔生化学講義
担当する授業内容
生命現象を生体内の分子の構造やその変化としてとらえられるように、生体内のさまざまな物質の構造と機能を学びます。
受験生へのメッセージ
分子の世界から生命の本質に迫り、未来の医療に革新をもたらす挑戦へ。知的探究心あふれる皆さんと出会えることを楽しみにしています!

樋田 京子 教授
血管生物分子病理学教室
担当科目
● 病理学・口腔病理学講義
担当する授業内容
病理学は最も臨床に近い基礎医学分野です。顕微鏡を用いた形態の解析に加え、生化学、分子生物学、細胞生物学的な解析により細胞や遺伝子のレベルの異常を解明し病気の本態について深く学びます。
受験生へのメッセージ
自然豊かで広大なキャンパスを誇る総合大学で学ぶことを大いに満喫してください。疑問や好奇心を持ち、社会や周囲の人に関心を配り、チャレンジ精神旺盛な皆さんを応援します!

長谷部 晃 教授
微生物学教室
担当科目
● 微生物学・口腔微生物学講義
担当する授業内容
微生物学では、口腔や全身の感染症に関わる微生物についてだけではなく、それらの微生物に対するヒトの防御機構についても学びます。
受験生へのメッセージ
口腔の微生物が全身の健康状態にも影響を及ぼすことがわかってきていますが、まだまだ謎だらけです。広大な北大のキャンパスで、一緒にその謎について考えてみませんか。

飯村 忠浩 教授
薬理学教室
担当科目
● 薬理学講義
担当する授業内容
薬理学は、薬がなぜ病気を治すのかを知る学問です。薬理学の講義では、薬物の生体への作用と効果的な使用法の基礎を学びます。
受験生へのメッセージ
歯学部では、ヒトの生命医科学を総合的に学びます。日本一の北大キャンパスで学んだ先輩たちが、歯科医学や生命科学のトップリーダーになっています。北大歯学部の門を、是非叩いてみてください。きっと良い音がしますよ!

吉田 靖弘 教授
生体材料工学教室
担当科目
● 歯科理工学講義
担当する授業内容
歯科医療の大半に生体材料が用いられています。将来、歯科医師として必要となる材料の基礎的知識と臨床での役割を学びます。
受験生へのメッセージ
北海道大学では、明日の医療・歯科医療につながる高機能生体材料の研究開発を積極的に行っています。一緒にがんばりましょう。
臨床科目

岩崎 正則 教授
予防歯科学教室
担当科目
● 予防歯科学講義
● 衛生・公衆衛生学講義
担当する授業内容
個人および集団を対象に口腔疾患・全身疾患を予防し、健康管理する方法を学びます。さらに、よく噛んでおいしく味わい楽しく食事ができる健全な口腔機能を育成および保持増進するために必要な知識・技術を学びます。
受験生へのメッセージ
歯科医療は口の健康を通して多くの人々の疾病予防だけでなく健康増進にも貢献できる、達成感・やりがいに満ちた仕事です。自然豊かな美しいキャンパスで皆さんをお待ちしています。

友清 淳 教授
歯科保存学教室
担当科目
● 保存修復学講義
担当する授業内容
保存修復学では、むし歯で傷ついた歯をむし歯前に近い状態に戻し(修復)、歯を長持ち(保存)させる方法について学びます。
受験生へのメッセージ
「歯がある」ことが当たり前の社会を作りたいと思い、治療や研究に取り組んでいます。みなさんと一緒に仕事をできる日を楽しみにしています。

高橋 直紀 教授
歯周病学教室
担当科目
● 歯周病学講義
担当する授業内容
虫歯とならび、歯の喪失の二大原因の一つである歯周病について、その原因や治療法を講義と実習を通して学びます。
受験生へのメッセージ
「美味しく食べる」「楽しく話す」「健やかな毎日を送る」、そんな日常を支える、奥が深くて興味深い学問です。一緒に学んでみませんか。

坂口 究 教授
口腔機能補綴学教室
担当科目
● 有床義歯補綴学講義
担当する授業内容
歯を失うことにより生じる咀嚼、発語および審美などの障害を、義歯(入れ歯)を用いた歯科治療により回復する有床義歯補綴学(ゆうしょうぎしほてつがく)の講義と実習を担当しています。
受験生へのメッセージ
現在、日本は超高齢社会に突入しており、歯科医学と歯科医療のさらなる発展ならびに展開が求められています。熱意あふれる皆さんをお待ちしております。

黒嶋 伸一郎 教授
冠橋義歯・インプラント再生補綴学教室
担当科目
● 冠橋義歯補綴学講義
● 口腔インプラント学講義
担当する授業内容
歯の一部/大部分が欠損したところにかぶせ物をしたり、歯が抜けた部分にブリッジやインプラントの治療をして、審美性や機能性を回復する治療の考え方やその術式を学びます。
受験生へのメッセージ
お口を健康に保つことが人生を豊かにしてくれます。私たちと一緒に、是非、最先端の歯科治療や研究を学び、そして国民の健康や科学の発展に寄与していきましょう。入学をお待ちしております!

宮本 郁也 教授
口腔診断内科学教室
担当科目
● 口腔診断内科学講義
担当する授業内容
口腔疾患に対応するためには、口腔病変についての知識だけでなく全身性疾患や心身医学を含む医学的知識も要求されます。口腔外科学の中でも内科学的分野を口腔診断学・口腔内科学として学びます。
受験生へのメッセージ
我々は、国立大学初の口腔診断内科学教室です。歯科医学を“口腔”という視点から見直すと、見えてくる景色が異なります。この興味深い世界を一緒に勉強しましょう。

大廣 洋一 教授
口腔顎顔面外科学教室
担当科目
● 口腔顎顔面外科学講義
担当する授業内容
口腔顎顔面外科学では、歯の抜き方やインプラントの埋め方、あごの骨折や変形、口蓋裂、口腔がんの診断法と治療法などを学びます。
受験生へのメッセージ
口は手のひらほどの大きさしかないけれど、驚くなかれ、それは1つの学部・大学院を存続させるほど重要で、奥深いものである。

佐藤 嘉晃 教授
歯科矯正学教室
担当科目
● 歯科矯正学講義
担当する授業内容
歯並びががたがたである、上の前歯が出ている、前歯の噛み合わせが反対である、というような歯並び・噛み合わせの問題を「歯を動かして並べ治す」ことで解決しようとする学問です。原因、診断、治療方法を学修します。
受験生へのメッセージ
すべての患者さんがHappyになれるような歯科医師の育成をめざします。ぜひ一緒に学びましょう。

八若 保孝 教授
小児・障害者歯科学教室
担当科目
● 小児歯科学講義
● 障害者歯科学講義
担当する授業内容
小児歯科学と障害者歯科学を担当しています。接し方の難しい小児、障害者の歯科治療を中心とした臨床科目です。
受験生へのメッセージ
歯、歯肉、舌など様々な組織・器官により構成された口腔は大きな宇宙です。この宇宙を相手にした歯学を一緒に学びましょう。

箕輪 和行 教授
放射線学教室
担当科目
● 放射線学講義
担当する授業内容
歯を含む口の中に生じる様々病気についての画像診断と口の中に生じた癌についての放射線治療、放射線防護を学びます。
受験生へのメッセージ
超高齢化社会のQOL向上に口の機能維持が重要視される今日。口の健康管理から社会を支える歯科医を目指してみませんか。

城戸 幹太 教授
歯科麻酔学教室
担当科目
● 歯科麻酔学講義
担当する授業内容
患者さんが安心して歯科治療や手術を受けられるよう全身麻酔や精神鎮静法などを駆使した高度な全身管理について学びます。
受験生へのメッセージ
これからの超高齢化社会を見据え、口や歯だけでなく患者さんの全身状態を把握した上で歯科治療ができような歯科医師を一緒に目指しましょう。

渡邊 裕 教授
高齢者歯科学教室
担当科目
● 高齢者歯科学講義
担当する授業内容
高齢者歯科学では、人の加齢、老化を学びます。心とからだ、生活、環境の加齢変化が高齢者の口の健康に与える影響を学び、加齢変化に応じた歯科治療、口の健康管理を通して、高齢者の健康、生活を支える知識、技能を学びます。
受験生へのメッセージ
患者さんの「笑う」「食べる」「話す」を生涯支え、子供から高齢者までが笑顔で元気に暮らせる地域を支える歯医者さんを一緒に目指しましょう。

宮治 裕史 教授
口腔総合治療学教室
担当科目
● 臨床講義
担当する授業内容
5年次、6年次の総合教育期の臨床講義や実習を担当しています。歯科医師に求められる総合的な臨床知識・技術・行動を学びます。
受験生へのメッセージ
歯科医師は歯や口だけではなく人の心も治療します。そのための人間性やコミュニケーション能力も勉強します。やりがいのある素晴らしい仕事です。

有馬 太郎 准教授
国際教育研究部
担当科目
● 国際歯科
担当する授業内容
海外の研究室とコミュニケーションをとったり、学生の留学のお手伝いをしています。国際交流姉妹校締結の準備もしています。
受験生へのメッセージ
海外で活躍したい方、どうぞいらしてください。