研修を振り返って / 今待賢治

口腔内科での研修 今待賢治

私は研修医として、ここ北大口腔内科の門を叩きました。北大病院歯科診療センターでは、自分の希望する診療科に在籍して研修を行うカリキュラムを採っています。私が口腔内科を希望したのは、学生時代に講義、実習を通して、口腔内病変に対する内科的アプローチや、患者さんの全身状態の把握など、実に興味深く、もっと勉強したいと思っていたからです。

しかし、実際に研修医として臨床現場に立ってみて、学生時代に思い描いていた以上に、口腔内科の分野は広く、奥深いものであり、非常に充実した日々を送ることができました。具体的には口腔内科での研修は主に、外来研修と病棟研修から成っており、抜歯などの口腔外科処置から口腔粘膜疾患の診断、治療、更には入院患者さんの全身管理と幅広く研修を積むことができました。勿論、こうして充実した研修を送ることができたのも、指導医の先生方のお陰でもあり、臨床の場で様々なことを教授していただき、今となっては「生きた知識」として、私の歯科医師としてのベースとなっています。

医学的知識も含めて、幅広く歯科医学を学ぼうとするのであれば、こんなうってつけな所はありません。また、医局行事も盛んで、時には旅行や様々なレジャーなどへ出かけて、皆でワイワイ楽しんだり、指導医の先生方とも普段とは一味違った話が聞けたりもします。なかなか限られた文面で、口腔内科はどういう研修をしているのか?をお伝えするのは難しいですが、口腔内科、口腔外科に興味のある方は勿論のこと、これから将来どういう歯科医師人生を歩んで行こうか、まだ悩み中な方も、一度、見学に来てみるといいと思います。そして晴れて、歯科医師となった頃に、ここ口腔内科で一緒に活躍できる仲間が、また増えることを願ってやみません。そして、きっと研修医の一年間を過ぎた頃には、幅広い視野をもった歯科医師として、一回りも二回りも大きく大きく成長できると確信します。