口腔内科学教育について

口腔内科学教育

口腔内科的疾患に適切に対応するためには口腔病変について正しい知識のみならず全身の病態の診方や心身医学を含む医学的知識も要求されます。つまり「歯や口の中だけでなく全身を考えながら診てくれる歯科医師」が社会から期待されていると考えられ、これに対応するための基礎になるのが口腔内科学と考えています。

欧米においてOral medicineは歯科医学における一つの分野として確立され、特に医科のなかでは歯科との主要な連携分野として認知されています。現在、日本の歯科医学教授要綱には口腔内科学という授業科目はありませんが、北大では、平成10年から口腔内科学の講義を開始しており、従来の口腔外科学の中で内科学的分野を口腔診断学・口腔内科学として当講座が担当しています。口腔内科学を4年生に90分授業を1年間47コマ行っています。また、4年生の春には内科診断学の概念、秋からは「口腔と全身」を20コマ以上取り入れて全身疾患の概論、高齢者、有病者の歯科治療について教育しています。

教育: 内科学的分野を担当
臨床: 口腔外科・口腔内科