HOME > 大学院生の声

大学院生の声

大学院生活について 玉木宏典

 私は北海道大学で6年間学生生活を過ごし、1年の研修医生活を経て、大学院に進学しました。大学院進学時にはどこかの医局に属すことになりますが、歯科臨床の中でもとりわけ専門性が高く、高度な知識や技術が必要とする矯正歯科治療にやり甲斐を感じ矯正科に入局しました。

 入局直後は日本矯正歯科学会の認定医研修プログラムにより数か月の特訓期間があります。ここで昼夜を問わずワイヤーベンディングやタイポドント等の課題をこなし矯正の基礎を叩き込みます。その後外来診療にて指導医の先生方のご指導のもと多種多様な症例について勉強し、幅広い知識を得ながら現在認定医取得を目指し日々研鑽を積んでおります。

 また本学大学院では臨床だけでなく研究にも重点を置いております。私は矯正歯科に関連性の高い生体材料工学教室に在籍させて頂き金属ワイヤーのコーティングについて研究を行っております。

 研究に関しては、臨床との兼ね合いをみながら自分のペースで実験を進めていき、データがまとまったところで国内や海外の学会で発表させて頂き、大学院博士課程修了に向けてより内容を深め論文作成に励んでおります。

 臨床と研究の両立で、毎日が慌ただしく過ぎていきますが、プロフェッショナルな矯正歯科医を目指して残りの大学院生活をより充実なものにし、日々精進していく所存です。

 

大学院生活  松本愛子

 私は北海道大学歯学部を卒業後、北海道大学病院卒後臨床研修センターの複合型として、研修を行いました。以前から、矯正治療に興味を抱き、専門的な知識と技術を身につけて、自分の強みにしたいと考えていましたが、私は大学入学のために浪人生活を送った経緯があるので、6年間の学部生として生活した後にさらに大学院生として学生生活を送ることに、迷いや不安を抱いた時期もありました。

今は、自分がした選択に満足しています。

入局後はすぐに集中特訓でワイヤーベンディングや各種装置の作製を行い、指導医のご指導の下、矯正治療について学んでいきます。私はまず自分の知識の少なさを実感しました。

研究は、生体材料工学教室にて、矯正用ボンディング材に関する研究を行っています。

臨床と研究の両立は簡単ではなく、時には、夜中までかかることもありましたが、同期と話し合い、先輩に教えていただき、少しずつ理解が深められるのは、大学院に入学したからこそのことだと思います。

慌ただしい毎日ですが、自分の時間をつくり、趣味である動物園巡りもしています。

今後も、一歩一歩を踏みしめて、自分が目標とする矯正科医になるため努力していきたいと思います。

 

道なき道への挑戦 佐藤孝紀

 私は北海道大学卒業後、北海道大学病院ので研修を終え2018年に歯科矯正学教室の大学院に入学しました。歯科矯正学への興味は小学生の時に自分自身が矯正治療を受けたことに始まりますが、学部3年時に当時教授でいらっしゃった飯田順一郎先生から教えて頂いた歯科矯正学の講義から歯科矯正学の奥深さに心惹かれ、自分の将来を決定するに至りました。とりわけ、『歯科矯正学は、生体の代謝と大きく関係しており歯学の中では非常に内科学に近い学問である』という飯田先生の教えは今でも私の歯科矯正学への興味の根底にあり、その学びへの探究心が現在の自分を形成しています。

 大学院入学後は矯正科の集中特訓の洗礼を受けました。同期と夜を明かして取り組んだワイヤーベンディング、試行錯誤を繰り返しつづけたタイポドント、振り返ると忙しく大変な日々ではありましたが、その中にも日々発見や楽しさがあり、集中特訓を終えてはじめて矯正歯科医としてのスタートラインに立てたという一種の達成感を感じることができました。また現在臨床では、佐藤嘉晃教授と一緒に診療に参加させて頂いており、幅広い症例を一緒に診させて頂いて勉強しています。矯正治療は良い意味で正解の無いクリエイティブな治療であり、実際に臨床の場に立つと考える事が沢山あり、日々治療の奥行きの深さを肌で感じています。

 研究では薬理学教室において飯村忠浩教授のご指導の下、骨代謝の最先端を探求しています。矯正力による歯の移動と歯槽骨の代謝は密接な関係にあり、骨代謝の制御機構についての見識は直接矯正歯科臨床へと応用されます。私はこれから骨粗鬆症モデルラットにPTH製剤を投与した際の顎骨のターンオーバーの変化について研究を進めていく予定です。最終的なビジョンとしては整形外科の医師や基礎研究者とも対等にdiscussion出来るように顎骨に留まらず全身の骨代謝について知識を広げていきたいと考えています。

 大学院生活はハードワークが必要とされる場面も多々ありますが、突き進めていけば先人たちの歩いていない道を開拓できるチャンスにも恵まれていると思っています。これからも志の高い仲間達と時代のフロンティアを目指して大学院生活を送っていきたいと思います。

 

大学院生活のはじまり 菊池媛美

 私は北海道大学で6年間の学生生活を終え、卒業後は北海道大学で研修医生活を経て、大学院に進学しました。私が矯正歯科を学ぼうと思った理由は、矯正歯科が専門性の高い学問であることと、数多くの歯科の分野の中でもより興味深いと感じていたためです。

 大学院入学後はすぐに3ヶ月間の集中特訓期間に入りました。いくつかの症例について実際に分析・診断そして治療計画の立案をしたり、技工やタイポドント、ワイヤーベンディングも行いました。この期間中は毎日夜遅くまで大学に残り、課題に取り組んできました。大変だと感じたこともありますが、それ以上に新しい知識や技術を身につけて、自分の引き出しが少しずつ増えていくことを嬉しく思いました。特訓終了後は、外来で師匠の指導の下、症例を通して様々なことを学び、経験することが出来ています。研修医として同じように1年間を矯正歯科で過ごしてきましたが、症例1つとっても、見る部分や感じることがあの頃と今とでは全く違うと感じています。

 今後、研究も始まり、さらに忙しくなるとは思いますが、これからが本番だと身が引き締まる思いです。臨床と研究を両立し、充実した大学院生活を送ることが出来るよう、努力していきたいと思います。